『南方録』という書物を、私のブログでも何度となく取り上げています。
千利休の教えを記した書物ということになっています。お弟子の南坊宗啓(なんぼうそうけい)と言う人物が書いています。自分用に書き記し手記のようなものです。この書物以外には茶人として名の記されていない人物です。
千利休の教えを記した書物ということになっています。お弟子の南坊宗啓(なんぼうそうけい)と言う人物が書いています。自分用に書き記し手記のようなものです。この書物以外には茶人として名の記されていない人物です。
不明な点が幾つもあります。江戸時代に突然現れます。
黒田家の重臣、立花実山という人物によって世にでます。
利休死後100年を過ぎたころの話です。真偽の程は何度も議論されています。
最新の研究でどうなっているのか、知るところではありません。
黒田家の重臣、立花実山という人物によって世にでます。
利休死後100年を過ぎたころの話です。真偽の程は何度も議論されています。
最新の研究でどうなっているのか、知るところではありません。
でも、これがなかなか面白いんですよね。
何が面白いかと言うと、いろいな原点が見えるような気がします。
今の茶道とは違う茶人のわび・さびが見えます。
何が面白いかと言うと、いろいな原点が見えるような気がします。
今の茶道とは違う茶人のわび・さびが見えます。
お茶と仏事は関係があるんです。
それが判っただけでも面白いです。
お茶、仏教そのなかでも、特に禅、花、茶室の空間とすべてが関係しています。
それが判っただけでも面白いです。
お茶、仏教そのなかでも、特に禅、花、茶室の空間とすべてが関係しています。
そのなかに、小座敷の茶というのが出て来ます。
利休の原点があるように思えます。
それだけに難しいですね。
利休の原点があるように思えます。
それだけに難しいですね。
小座敷は、四畳半未満の茶室です。
二畳や三畳の狭い茶室です。
何も持ち込まない・持ち込めない空間です。
身分も世俗のこともすべて持ち込まず、ひとりの人間としての空間です。
二畳や三畳の狭い茶室です。
何も持ち込まない・持ち込めない空間です。
身分も世俗のこともすべて持ち込まず、ひとりの人間としての空間です。
これだけ狭い茶室は、主人と客の息遣いもわかる凛とした空間です。
造作によっては目の前に、ひざが付きそうな場合もあるはずです。
その空間で茶をたて、こころの交わりをする。言葉は要りません。
「一切の無駄の排除」です。
造作によっては目の前に、ひざが付きそうな場合もあるはずです。
その空間で茶をたて、こころの交わりをする。言葉は要りません。
「一切の無駄の排除」です。

その中になって「花」は、必要です。
自然そのものの存在であり、また象徴とも言えます。
茶室の花にも決まりごとがあります。
花生に入れてはいけない花(狂歌)
固定ではないようです。時代によっても違うようですね。
香りが強かったり色合いが強いとダメなようですね。
香りが強かったり色合いが強いとダメなようですね。
より自然に主客の交わりを求めるものには不適当でしょうね。
何となく素人にもわかります。
何となく素人にもわかります。
すべてが強い綺麗なものがいいものではありません。
花は精一杯に咲いているだけです。
きれいかそうでないかは、人が決めるだけです。
花は精一杯に咲いているだけです。
きれいかそうでないかは、人が決めるだけです。
人も同じかもしれません。
金銭や名誉だけが、素晴らしい評価の対象ではありません。
どちらも持ち合わせてない者が言っても重きを感じませんね。
金銭や名誉だけが、素晴らしい評価の対象ではありません。
どちらも持ち合わせてない者が言っても重きを感じませんね。
でも、時間は平等です。
同じ24時間をどう過ごすかは金銭の多寡ではありません。
地位の高さとも関係ありません。
社会的地位とは、雑事の多さに比例します。
同じ24時間をどう過ごすかは金銭の多寡ではありません。
地位の高さとも関係ありません。
社会的地位とは、雑事の多さに比例します。
自分を持てる時間、自分を見返す時間が必要なのかも知れません。
今ブログを通して私にはその時間を持つ機会を得ました。
今ブログを通して私にはその時間を持つ機会を得ました。
ありがたいと思える時間こそ至福の時間です。
いっぱいなくてもいいです。
そんな時間が持てるか持てないかは、個人の心の持ちようです。
そんな時間を求めて、プログ書かれている方も多いと思います。
いっぱいなくてもいいです。
そんな時間が持てるか持てないかは、個人の心の持ちようです。
そんな時間を求めて、プログ書かれている方も多いと思います。
そんな方々と一緒に貴重な時間を楽しみたいと考えています。
ありがとさんです。
ありがとさんです。
最後までお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。