''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

柿食えば。

柿食えば、というと松岡子規の有名な俳句ですね。
昨日は、中国蘇州、寒山寺の鐘の音、漢詩「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)」の記事を書きました。

 

難しいと思われる漢詩の世界です。
なかなか馴染めないと、最初の一文字から「無理」と感じます。

 

しかし、昨日も話も、俳句となると庶民的に感じに思えます。
五七五の世界です。
近くの散歩の傍らに、一句ひらめいてと、俳句を詠まれる方も多いはずです。
昨日の話のを俳句で表現すると、次のようなります。

 

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

 

意訳
柿を食べていると(遠くから)、鐘が鳴っているようだ、法隆寺(の鐘でしょうかね)。

 

日常の風景です。
法隆寺寒山寺になっても、それほど代わりはないように思えます。

 

しかし、日本人にとって、法隆寺は誰もが知る日本最初の世界遺産でもあります。
仏法の根本の一つに近い寺ですね。
聖徳太子のお建てになったお寺です。
諸説ありますが、とりあえず一般的な解釈です。

 

その法隆寺の鐘と聞くと余計にありがたいと感じます。
その辺が何とも庶民的に感じます。
イメージ 1

しかし、松岡子規は、秋をその舌と耳で楽しんでいます。
ちなみに、明治28年10月26日から、奈良を旅しこの句を読んだとの記録から、現在は10月26日を「柿の日」と定めてあるそうです。
私も知りませんでした。

 

NHKの『坂の上の雲』でも、このシーンは出てくるのでしょうかね。
それも楽しみの一つです。
正岡律役の菅野美穂さん、楽しみです。


俳句でなく、和歌で秋となれば、定家卿の和歌です。

 

 

大変有名な秋の三夕の一つです。
意訳
「周りを見渡しても、もみぢの紅葉も、桜もないけど、浦の苫屋(いわゆる漁師小屋)で見る、秋の夕暮れには、しみじみ趣が深いものだなぁ」と言うくらいでしょうかね。

 

専門家の先生方、意訳過ぎましたでしようかね。
それ程は外れていないと感じています。

 

以前、この歌についてもブログの記事を書いていますが、定家卿は、絶対に浦の苫屋(いわゆる漁師小屋)には行っていないと思います。
きっと机上の空論です。

 

正岡子規は、柿を食いながら、舌とその耳で、秋を捕らえていると思います。
しかし、定家は秋の夕暮れを見て、イメージを膨らませたと思うんです。
でも、秋の夕暮れは、京の都も、浦の苫屋でも、鴨川でも、貧家の我家でも、見られます。

 

きれいですよね。
夕日の色が秋は特に、色が濃く美しい感じます。
特に物悲しい気持ちにさせてくれます。
センチミリミリでしょうかね。

 

確かに趣があり、詫び・寂びにも通じるように感じますね。
イメージの世界ですね。

 

ここまで来ると、鐘の音も要りません。
いろいろな物で秋を感じるのですね。

 

私も柿を買って来ました。
そのまま食べるのもてです。

 

池波正太郎氏によりますと、柿には酒呑みに良いようです。
では、思い切って「柿膾(なます)」にでもしてみましょうかね。
大根の膾(なます)と人参もあればきれていですね。
紅白なますです。

 

それに柿を加えます。
柿を器に見立てて、くり貫きます。

 

そこに細く刻んだ柿と大根なますを和えて、柿の器に盛り付ける。
素晴らしいです。

 

なかなか上手に行き気がしません。
少しテクが要りそうですね。

 

成功したら、後で写真も載せることにしましょうかね。
もちろん、出来が悪いとボツ写真にして公開は控えます。

 

秋の旬を、舌で味わうのも、耳でイメージ膨らませるのも、目で楽しむのもいいものですね。

 

今日も一日無事に終わろうとしています。
ありがたいと感謝です。

 

最後まで、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。