''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

栄泉堂のわらび餅より。

暑いですね。
峠を越えたとは言え、暑いです。
夏の日差しにメロメロメロウです。(蛇姫さまの攻撃なら受けてみたいです)

やはり、涼は得るには、気持ちからです。
長屋暮らしの中に、風が抜けます。
そんな時、栄泉堂の和菓子をチョイスです。
イメージ 1

今日は、わらび餅です。
ひんやりとして、夏の昼下がりのおやつにちょうどです。

一昔前まで、わらび餅をトラックに乗って売りに来られていましたね。
物干し竿も同じです。
誰が買うのかと思うのに、ちょくちょく物干し竿をトラックに乗せて、近くてまで売りに来ていました。

何年か前に、物干し竿はそんなに売れるのかという、疑問の本を見つけたことがあります。
不思議な商売です。
しかし、江戸時代の俳句に「鐘一つ 売れぬ日はなし 江戸の春」でしたかね。
作者は、芭蕉の弟子、宝井其角です。
火事を知らせるジャンジャンと鳴らす鐘ですね。

元禄時代、江戸期のバブル期ですね。
金がすべての時代でもありますね。
景気はいいのは、商人だけです。
その分、文化的な貢献もあった時代ですね。

元禄と言えば、赤穂浪士と続きます。
もちろん、この宝井其角は俳句を通じて、浪士の一人、大高源吾はその道に長けた文化人です。
雅号は、子葉です。

大高源吾と宝井其角の橋の上での物語りも、このブログで記事にしました。
「子葉殿では、ござらぬか?」
こんな言葉から始まります。
師走煤払いの竹売りの身なりです。

行商するのは、敵状視察も兼ねています。
哀れと思われたのか、雪降る最中、合羽を子葉にかけてやります。
宝井其角が分り際に、「年の瀬や 水の流れと 人の身は」と上の句を詠みます。
すかさず子葉は下の句「あした待たるる其の宝船」と詠みます。
どこぞに仕官が適ったものとほっとします。

さすが粋な文化人同士ですね。
討ち入りの前日です。
あくまでも話です。
真実の程は不明です。

屋台や行商の身で一代で大きなお店にしたラーメン屋もありますね。
京都の「天下一品」なんというのも、その代表格ですね。
日銭を稼ぐと言うのは、難しいです。
額に汗して、日々の糧を得ることの難しさを痛感します。

一夜にして大金を稼ぐことは、夢のまた夢ですからね。
毎日コツコツと積み重ねが、大きく夢に続きます。
このブログも同じです。
日々の中で、特別なことは起きません。

何に有るより、何もないと言える平凡な日々が実は幸せなんですよね。
それに気づかないと、なかなか幸せという形のないものは手に入らないように思います。
ささやかな出来事に、喜びを見つけ、季節の移り行きを静に感じる。
これが心の平静です。
ありがたいと感謝しています。

心の三毒を廃し、心穏やかに過ごせることが、一番の幸せです。

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。

最後まで、きな粉で喉が渇く話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。