''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

土屋主税逵直(つちやちからみちなお)

 
 
 
 
 
 
 
 

土屋 逵直(つちや みちなお)

(万治2年(1659年) - 享保15年8月3日(1730年9月14日))

江戸時代前期の旗本寄合。通称は主税、一般には土屋 主税(つちや ちから)として知られる。

上総久留里藩主土屋直樹の嫡男。妻は甲斐庄正親の女。

子に亮直、好直、友直、伊奈忠正室 

 

上総久留里藩主の父・直樹は、諸々の奇行や不行跡が重なり、延宝7年(1679年)8月に狂気を理由に改易。嫡男の逵直には、父祖の功績により、遠江周智郡で3千石が与えられ、以後土屋家宗家は旗本寄合席として幕末まで存続する。

 

延宝7年(1679年)の10月、逵直は、4代将軍家綱に拝謁。

天和3年8月 (1683年)には御徒頭を拝命、同年12月には布衣を許された。

元禄6年 (1693年)に御徒頭を辞した後は無役で、俳諧宝井其角に師事して時折本所松阪町の自邸で連句の会を催すなど、風流旗本に徹す。

元禄14年(1701年)8月、土屋邸の南側隣に先に殿中で浅野長矩に刃傷に及ばれた前高家肝煎吉良義央が屋敷替えになる。元禄15年12月14日(正確には翌15日未明 )(旧暦 1703年1月30日)、赤穂事件が起こる。 

正徳4年(1715年)12月、家督を嫡男の亮直に譲って隠居する。

享保15年(1730年)に死去した。享年71。 

 

 

土屋家は「片手千人斬り」の逸話で知られる武田家の家臣・土屋昌恒の長男・土屋忠直を祖とする。忠直が生まれた年に昌恒は武田勝頼に殉じる。

 

土屋昌恒 辞世の句 返歌

俤(おもかげ)の みをしはなれぬ月なれば 出るも入るも同じ山の端

武田勝頼  辞世の句

朧なる 月もほのかに雲かすみ 晴えて行衛(ゆくゑ)の西の山の端

 

徳川家康は、名門土屋家が絶えるのを惜しんで忠直を召し出し、徳川秀忠の小姓に取り立てた。秀忠の忠の一字(片諱)を賜り忠直する。

天正19年(1591年)、相模で3千石の知行を拝領したのを皮切りに出世し、慶長7年(1602年)に上総久留里藩2万石の大名となった。これが土屋家の宗家である。 

分家に、老中を輩出した土屋家がある。

 

忠直の子(利直の弟)土屋数直は元和5年(1619年)に3代将軍徳川家光の近習に取り立てたてられたの皮切りに出世し、寛文2年(1662年)には若年寄に任じられ、都合1万石を知行して大名となった。

分家に当たるこの家系は数直一代のうちに出世を繰り返し、常陸土浦藩4万5000石を領して老中になっている。さらに次の政直も5代将軍徳川綱吉に老中に任じられ、後に老中首座となっている。

政直は老中として4代の将軍に仕え、加増を繰り返して最終的には9万5000石を領すに至っている。

『ウイキペディア参照』