''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

正月元旦が、大晦日。正月二日が、お正月気分より。

イメージ 1

朝から日差しのさす快晴の京都伏見の正月二日です。
我が家の古い習慣で、二日は朝風呂です。

正月に火を使わないというのが、お節の慣わしであるとも聞きます。
主婦にもお正月と言う意味でもそう言えますね。
主婦の方、いつもいつもご家族の為に、朝に夕なに、食事のお仕度、洗濯などの家事ご苦労様です。

正月くらいはゆっくりしたいと思ってもなかなかそうは行きません。
気分だけでも、正月気分を楽しんで下さいね。

播州でも、正月二日は、朝風呂の習慣です。
今でお風呂屋さんは、二日は朝からの営業しているところもありますからね。

朝風呂は気持ちがいいですね。
湯船に体を浸かるのは、至福です。
痛い首と肩も、朝から極楽気分です。

昨日の元日は仕事でしたね。
深夜の帰宅に、一杯晩酌しょうと思うと、すでに二日でしたね。
晦日も仕事で、帰宅は正月の15分前でした。

今日から少しお休み頂けています。
ゆっくりしたと朝から朝風呂でしたね。
ちょうど、昨日の元旦が大晦日の気分で、今日が正月の元旦の気持ちです。
不思議な気持ちです。

家の前の路地を進むと、稲荷大社に続く本町通りに続いてます。
この辺りも稲荷さんと藤森さんの参拝の方が多いです。
手に神社の袋を手にされています。

二つの神社を、はしごされる方も多いです。
はしご参りですね。
稲荷さんに行ったら、藤森さんに参るのは、昔からの古い習慣とも聞きます。

もともと稲荷大社は、藤森神社さんであった場所とも言います。
平安時代前の話です。
稲荷大社の周りには、一軒も氏子さんはありません。
すべて藤森神社さんの氏子ばかりです。

稲穂を植える場所を欲しいと、稲荷の神さんのお使いが申し出られ、それを藤森の神さんが承諾された。
しかし、稲穂をすぐに豊作となりあたり一面、稲穂です。
すると、稲荷さんのお使いは、この辺りもすべて稲荷の神さんの土地と言い始めたという言い伝えです。

軒先を貸して、本宅を乗っ取られたみたいなものです。
いえいえ、余り口外は出来ませんが、こうした口論の挙句に、稲荷大社に参ったら、もともとの藤森神社さんにも、参拝をするようになったのでしょうね。

不思議な話です。
稲荷さんには、多くの不思議な話があります。
私は、やはり霊山であると思っています。
山の息吹を感じます。
エネルギーに満ち溢れています。

家の近くからは、東山36峰の一番最後の稲荷山と、一番最初の比叡山が両方とも見えます。
共に山が息づいています。
比叡山の山灯りが見えます。

その山々の連なりに、有名な神社仏閣が多く存在します。
清水寺然り、東福寺然り、知恩院智積院、大谷祖廟、八坂神社、上げれば有名どころばかりですね。
不思議なご縁でもあります。

そんな近くの伏見に住しています。
不思議なご縁を感じる寺院仏閣です。

この世に、神や仏は存在しています。
迷信ではありません。
はっきりと、見えないけれど感じるものがあります。
新年の初詣には、まだ行っていません。

藤森さんにも、明日にでも参拝しに行こうかと思いますね。
土地の神さんですからね。
ここでお世話になっているわけですからね。

今日はゆっくり撮り貯めた番組でも見ながら、晩酌タイムをして過ごしたいですね。
まずは、食からですね。
正月気分も、ささやかに膳をこさえて、正月気分です。
今日が元旦の気持ちです。

ありがたいと感謝しています。
この一年も、心の三毒を廃し、心静に過ごしたいですね。
まずは、いい今年の出発が出来そうです。
ありがとさんです。

今日も明日も、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
明日以降に、皆さんのブログにもお邪魔させて下さいなぁ。
宜しくお願いします。

最後まで、箸にも棒にもかからない話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。