朝から雨の京都伏見の地です。
昨晩から降っていましたが、朝まで続くとは思いも、よらなかったですね。
しとしと降る雨です。
昨晩から降っていましたが、朝まで続くとは思いも、よらなかったですね。
しとしと降る雨です。
その雨の為でしょうね。
暖かいです。
三月並の気温だとニュースで言っていました。
暖かいです。
三月並の気温だとニュースで言っていました。
その為、豪雪地方では、雪崩(なだれ)の可能性が強くなっています。
雪の多い地方の方は、注意して下さい。
雪の多い地方の方は、注意して下さい。
昨日は、少し早い目に仕事を切り上げで、何か温かい物でも食べて元気を出さないと思い、好物を作りました。
かす汁です。
具たくさんです。
大根、人参、白菜、蒟蒻、小芋(里芋)、白ネギ、玉ねぎ、豚肉、豆腐、揚げさんです。
いっぱい食べたくて、中鍋2つに分けて作りました。

天に青ネギを盛り付け、一味唐辛子をフリフリします。
イチラーですからね。
かす汁に、一味のインパクトは必要です。
具たくさんです。
大根、人参、白菜、蒟蒻、小芋(里芋)、白ネギ、玉ねぎ、豚肉、豆腐、揚げさんです。
いっぱい食べたくて、中鍋2つに分けて作りました。

天に青ネギを盛り付け、一味唐辛子をフリフリします。
イチラーですからね。
かす汁に、一味のインパクトは必要です。
出汁もよく効いています。
豚肉の脂も、適度に効いて、甘く感じます。
三枚肉のバラ肉でなく、手頃な切り落とし肉を使いました。
豚肉の脂も、適度に効いて、甘く感じます。
三枚肉のバラ肉でなく、手頃な切り落とし肉を使いました。
酒かすの香りがいいです。
下触りも滑らかです。
下触りも滑らかです。
我が家のかす汁は、味噌ベースにすることが多いです。
塩だけで味を調えた真っ白なかす汁も美味いですが、これを肴に一杯呑みます。
その為には、味噌ベースにして、具たくさんの野菜の入ったものが、私の好みです。
塩だけで味を調えた真っ白なかす汁も美味いですが、これを肴に一杯呑みます。
その為には、味噌ベースにして、具たくさんの野菜の入ったものが、私の好みです。
大根も人参も、拍子切りにしました。
荷崩れ防止と、食感を楽しむ為です。
蒟蒻も揚げさんの、それらに揃えました。
荷崩れ防止と、食感を楽しむ為です。
蒟蒻も揚げさんの、それらに揃えました。
禅の言葉に、「眉毛横眼上」(びもうげんじょうによこたわる)と言うのがあります。
眉毛とは、まゆげですね。
眉毛(まゆげ)は、眼の上にあります。
眉毛とは、まゆげですね。
眉毛(まゆげ)は、眼の上にあります。
当然です。
つまり、眉毛(まゆげ)は、眼の上にあるから、自分の方が上席にあって偉いとは言いません。
ただ、眼の上に横たわっているだけです。
つまり、眉毛(まゆげ)は、眼の上にあるから、自分の方が上席にあって偉いとは言いません。
ただ、眼の上に横たわっているだけです。
当然と言えば当然の事です。
当たり前のことが、当たり前にあり、当たり前のことを行うだけです。
これが、禅の真髄なのかもしれません。
当たり前のことが、当たり前にあり、当たり前のことを行うだけです。
これが、禅の真髄なのかもしれません。
特別に修行でなく、日常の暮らしの中に、真髄があると思っています。
食事を作るのも、食事をするのも、当然日常であり、当然修行です。
座禅するのが、修行ではありません。
どこにあっても、道場ですからね。
食事を作るのも、食事をするのも、当然日常であり、当然修行です。
座禅するのが、修行ではありません。
どこにあっても、道場ですからね。
しかし、当然ということが、言うは易し、行うのは難しいです。
諸悪莫作衆善奉行(しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう)の白楽天と道林和尚の会話を思い出します。
「悪い行いはしないで、いい行いをしましょう」の意味なれど、分かっていも、なかなかすべて行うのは、やはり難しいです。
諸悪莫作衆善奉行(しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう)の白楽天と道林和尚の会話を思い出します。
「悪い行いはしないで、いい行いをしましょう」の意味なれど、分かっていも、なかなかすべて行うのは、やはり難しいです。
『南方録』の利休居士の茶の極義を尋ねられた時の答え、「夏はいかにも涼しいように、冬はいかにも暖かなように・・・」にを思い出します。
そして、その会話を聞いていた笑嶺和尚の「諸悪莫作衆善奉行」の言葉の引用は、深いですね。
「秘する花はない」と言われる通りなのでしょうね。
秘する花についても、過去に記事にしています。
そして、その会話を聞いていた笑嶺和尚の「諸悪莫作衆善奉行」の言葉の引用は、深いですね。
「秘する花はない」と言われる通りなのでしょうね。
秘する花についても、過去に記事にしています。
二天一流の開祖でもある剣豪・宮本武蔵の『五輪書』に、「太刀は振りよきように、静かに振るもの」と書かれているというのをネットで見つけました。
自然の振る舞いを、自然と身に付けることの難しさを感じます。
達人になれば、言われることも似てくるのでしょうかね。
自然の振る舞いを、自然と身に付けることの難しさを感じます。
達人になれば、言われることも似てくるのでしょうかね。
宮本と言えば、武蔵殿より、「宮本無茶師」(「『南坊録』 中村直勝著 浪速社」)の方がよかったです。
読み終わると、不覚にも、一筋の涙を流してしまいました。
「一本それまで」してやられました。
読み終わると、不覚にも、一筋の涙を流してしまいました。
「一本それまで」してやられました。
こんなうまい修行なら、苦になりません。
その分、体の肉になります。(ここしか、笑うとこないですよ。ねぇー、とおるちゃん!!)
その分、体の肉になります。(ここしか、笑うとこないですよ。ねぇー、とおるちゃん!!)
何かの力で、生かさせ貰っていることでしょうね。
私には、それが仏様です。
ありがたいです。
私には、それが仏様です。
ありがたいです。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らすのか、願いです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、美味いカス知る話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。