今日の沈む夕日も、背中にあたり、何やら荘厳な感じに覚えた私です。
今日の夕日も、綺麗でしたね。
ここ数日、雨もありませんから、少し残暑の残る涼やかな1日が過ごせたように思えます。
今日の夕日も、綺麗でしたね。
ここ数日、雨もありませんから、少し残暑の残る涼やかな1日が過ごせたように思えます。
ここの名物はいろいろとなります。
私なりにここの商品をいろいろと、このブログでも記事にアップしています。
その中でも、ダントツと言えば、みたらし団子です。
午前中に運良く行けば、熱々の焼きたてが食べられます。
私なりにここの商品をいろいろと、このブログでも記事にアップしています。
その中でも、ダントツと言えば、みたらし団子です。
午前中に運良く行けば、熱々の焼きたてが食べられます。
それでも、容器に熱々のみたらしの餡をたっぷり入れてもらいました。
その場で確認しても、熱々です。

家に帰っても、まだ熱々です。
来客の時間に合わせて、黒豆茶を用意です。
いつものお気に入りの蛤の中皿に盛り付けます。
その場で確認しても、熱々です。

家に帰っても、まだ熱々です。
来客の時間に合わせて、黒豆茶を用意です。
いつものお気に入りの蛤の中皿に盛り付けます。
食べる時にもまだ仄かに温かいです。
うーん、美味いです。
どんな風に美味いのかといえば、まず、団子と言っても丸くはありません。
マシュマロみたいに円柱形です。
うーん、美味いです。
どんな風に美味いのかといえば、まず、団子と言っても丸くはありません。
マシュマロみたいに円柱形です。
それを4つで一串に刺さっています。
値段は確か1本90円ほどであったと記憶しています。
値段は確か1本90円ほどであったと記憶しています。
これを、コンロでふんわりと焼いてあります。
周りはさっくり、中身はふわふわです。
炭火と言いたところですが、そこは見えません。
ガスコンロかも知れません。
周りはさっくり、中身はふわふわです。
炭火と言いたところですが、そこは見えません。
ガスコンロかも知れません。
でも、栄泉堂のみたらし団子は、少し焦げています。
香ばしくふんわり仕上げる為です。
みたらしの餡も、絶品です。
昔に大きな博覧会で賞を貰われています。
香ばしくふんわり仕上げる為です。
みたらしの餡も、絶品です。
昔に大きな博覧会で賞を貰われています。
それ以上に、大きな菓子の大会に出場されているようです。
お店には、菓子で作られて大きな花が飾られています。
これを見るだけでも、ここに来るかいがあります。
みたらし団子焼ける合間、しばし鑑賞すれば、これまたいいです。

この日は、もう一品、月見だんご(1つ140円)も購入です。
後で食べようとしてましたが、牛タンやチーズを乗せたバケットパンやトマトのスパゲッティーと食べるものが、多くありましたので、こちらは、客人のお土産にして持って返って貰いました。
先に写真だけ撮らせて貰っていましたので、写真だけの月見だんごです。
お店には、菓子で作られて大きな花が飾られています。
これを見るだけでも、ここに来るかいがあります。
みたらし団子焼ける合間、しばし鑑賞すれば、これまたいいです。

この日は、もう一品、月見だんご(1つ140円)も購入です。
後で食べようとしてましたが、牛タンやチーズを乗せたバケットパンやトマトのスパゲッティーと食べるものが、多くありましたので、こちらは、客人のお土産にして持って返って貰いました。
先に写真だけ撮らせて貰っていましたので、写真だけの月見だんごです。
菓子は心を豊かにしてくれます。
お茶を飲んで、その時に菓子があれば、それだけでハッピーです。
お茶を飲んで、その時に菓子があれば、それだけでハッピーです。
この上品な甘味が、何やら心を満たしてくれます。
ありがたい瞬間でもあります。
特に、この栄泉堂の菓子を頂く瞬間は、私にとって、至福中の至福かもしれません。
ワンコインプラスの600円以下で、こんなささやかな大満足の幸せを感じられます。
ありがたい瞬間でもあります。
特に、この栄泉堂の菓子を頂く瞬間は、私にとって、至福中の至福かもしれません。
ワンコインプラスの600円以下で、こんなささやかな大満足の幸せを感じられます。
日々の暮らしの中に、ささやかな幸せがあります。
ありがたい仏縁を得たと、感謝して暮らさせて貰っています。
ありがたい仏縁を得たと、感謝して暮らさせて貰っています。
最後まで、月より団子の話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。