世の中に、あれば便利と思う物も多いはずです。
手の届かない所に、手が届くのが、サービスと言うモノです。
手の届かない所に、手が届くのが、サービスと言うモノです。
先日、百均のダイソーで見つけた便利グッズです。
USB広角2LEDライトです。

パソコンのUSBに繋ぐだけで、明かりになると言う優れモノです。
私の場合には、枕物元の置いてる携帯やスマホの充電アダプターのUSBの、これを差し込んで、枕明かりにしています。
手許が、見えればそれで、用は足ります。
USB広角2LEDライトです。

パソコンのUSBに繋ぐだけで、明かりになると言う優れモノです。
私の場合には、枕物元の置いてる携帯やスマホの充電アダプターのUSBの、これを差し込んで、枕明かりにしています。
手許が、見えればそれで、用は足ります。
明日も早出の午前2時半から3時くらいに、起床です。
部屋の電気を点けると、隣の部屋でお休みの嫁が起きてしまいます。
こっそりと、真っ暗な中、台所に向かいます。
部屋の電気を点けると、隣の部屋でお休みの嫁が起きてしまいます。
こっそりと、真っ暗な中、台所に向かいます。
それでも、手元の時間確認をしないといけません。
そんな時に、意外にあると便利です。
読書する程の明かりではありません。
そんな時に、意外にあると便利です。
読書する程の明かりではありません。
明かりと言うより、灯と言うくらいです。
そう、京都の鴨川のあった歌碑を思い出します。
そう、京都の鴨川のあった歌碑を思い出します。
「鴨川に立ちて比叡の峰あかり」by 蝦名正人
この方のブログも見つけて、何度か拝読させてもらっています。
これで、私のブログ、3度目の登場かもです。http://blogs.yahoo.co.jp/kantoshoue/3843400.html
比叡の峰あかりとは、比叡山の灯りの事です。
これで、私のブログ、3度目の登場かもです。http://blogs.yahoo.co.jp/kantoshoue/3843400.html
比叡の峰あかりとは、比叡山の灯りの事です。
比叡の峰灯りは、私にとっての第二の故郷の京都です。
大阪にやって来て、後2ヵ月で2年となりますが、これと言って何処かに行ったというようなこともなく、日々仕事場と家の往復です。
何度か行ったのが、電気屋さん街の日本橋と梅田くらいです。
大阪にやって来て、後2ヵ月で2年となりますが、これと言って何処かに行ったというようなこともなく、日々仕事場と家の往復です。
何度か行ったのが、電気屋さん街の日本橋と梅田くらいです。
大阪と言われても、未だに大阪城と通天閣かあべのハルカスくらいしか思いつかない、哀れな状態ですね。
大阪の情報誌でももっと読まなければなりませんが、年の精もあって、眼がショボショボです。
布団に入って、このLEDライトでも点けて、何やらモノでも読めたら幸せです。
大阪の情報誌でももっと読まなければなりませんが、年の精もあって、眼がショボショボです。
布団に入って、このLEDライトでも点けて、何やらモノでも読めたら幸せです。
それなら、もっと本格的なスタンドも必要になります。
でも、このLEDライトの仄か灯りも情緒がありますよ。
でも、このLEDライトの仄か灯りも情緒がありますよ。
布団に入れば、記憶もないまま、深い睡眠に落ちて行きます。
それも、幸せです。
ありがたいことです。
それも、幸せです。
ありがたいことです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、ほっとした灯りのような話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。