総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705
内蔵助の母方親族 鳥取藩池田家
鳥取藩(とっとりはん)は、因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大藩である。石高は32万5千石。
江戸時代を通して池田氏が治め、因幡国鳥取城(久松山城とも称した)を藩庁とした。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、池田恒興の三男長吉(輝政の弟)が6万石で入封し立藩した。その跡を継いだ子の長幸は元和元年(1615年)に備中松山藩へ転封し、代わって池田宗家の光政(輝政の子利隆の嫡男)が幼少を理由に播磨姫路42万石から因幡・伯耆32万石に国替となった。光政は在封16年の間に鳥取城下町の基盤を整備した。
寛永9年(1632年)、備前岡山藩主池田忠雄(光政の叔父)が死去すると、家督を継いだ嫡男光仲の幼少を理由に、鳥取の光政と封地を取り替え(この忠雄死去と国替の前後に鍵屋の辻の決闘に関わり大きな注目を集めた)、宗家の光政が備前31万5000石、分家筋の光仲が因幡・伯耆32万5000石を治めることとなった。
これより後、鳥取藩池田家は分家筋ではあるが、輝政と徳川家康の二女督姫の間に生まれた忠雄の家系であるため、宗家の岡山藩池田家から独立した国持大名とされ、松平姓を称する上、外様大名ながら葵紋を下賜されて親藩に準ずる家格を与えられた。
また、通常ならば大名が江戸城に登城する際は刀を玄関前で家来に預けなくてはならなかったが、鳥取池田家は玄関の式台まで刀を持ち込むことが許された。
これは鳥取池田家の他には御連枝や越前松平家の一門といった徳川一門の親藩と加賀前田家のみに許された特権であった。
因幡・伯耆のうち因幡国内に藩庁が置かれ、伯耆国内では米子に城が置かれて<
この他に倉吉、八橋、松崎、浦富といった藩内の重要な町にも陣屋がおかれ家老職にある家が代々統治を行った。
また、池田家は明治17年(1884年)7月7日に、当主池田輝知が侯爵となり華族に列せられた。明治23年(1890年)に亡くなり、従弟の池田仲博が、婿養子となり14代として跡を継いだ。15代当主は長男の池田徳真(1904年 - 1993年)の姉の幹子は徳川宗敬夫人である。
池田家(長吉流)
外様 6万石 (1600年 - 1617年)
池田家(宗家)[編集]
外様 32万石 (1617年 - 1632年)
池田家(忠雄流)[編集]
外様(准家門) 32万5千石 (1632年 - 1871年)
- 光仲(みつなか)〔従四位下・左近衛少将〕
- 綱清(つなきよ)〔従四位下・伯耆守、左少将〕
- 吉泰(よしやす)〔従四位下・相模守、侍従〕
- 宗泰(むねやす)〔従四位下・相模守、侍従〕
- 重寛(しげのぶ)〔従四位下・相模守、左少将〕
- 治道(はるみち)〔従四位下・相模守、侍従〕
- 斉邦(なりくに)〔従四位下・相模守、侍従〕
- 斉稷(なりとし)〔従四位上・因幡守、左近衛中将〕
- 斉訓(なりみち)〔従四位上・因幡守、左近衛少将〕
- 慶行(よしゆき)〔従四位下・因幡守、左近衛少将〕
- 慶栄(よしたか)〔従四位上・因幡守、侍従〕
- 慶徳(よしのり)〔従四位上・因幡守、左近衛中将
鹿奴藩
貞享2年(1685年)に鳥取藩主光仲が、新田2万5000石を次男の池田仲澄に与えて、新田分知による分家としたのが始まりである。
藩庁は江戸時代を通して鳥取に置かれたが、明治元年(1868年)12月10日になってから鹿奴陣屋(鹿野とも表記する。現・鳥取市鹿野)を藩庁としたため、鹿奴藩と呼ばれるようになった。
仲澄時代の元禄15年(1702年)閏8月7日に5000石を加増されて3万石となるが、これは本藩から蔵米を支給される形であった。藩政の機構は無きに等しく、本藩から派遣された役人が実際の藩行政を行なっていた。
鹿奴藩は、鳥取池田本家が断絶した際に備えるために設置された形式上の藩であったと言う位置付け的存在。
実際に、鳥取藩3代藩主池田吉泰、10代藩主池田慶行は、鹿奴藩主家(東分知家)からの養子藩主である。
歴代鹿奴藩主
外様。2万5000石→3万石。
若桜藩
若桜藩(わかさはん)は鳥取西館新田藩ともいい、鳥取藩の2代藩主綱清が元禄13年(1700年)5月25日に弟の池田清定(池田光仲の四男)に新田1万5000石を分知したのが始まりで、藩庁は鹿奴藩と同じく鳥取に置かれた。
2代藩主定賢は享保5年(1720年)、5000石の加増を受けて2万石の大名となり、さらに幕府から松平姓を許され、柳間詰となった。
鹿野藩と同じく鳥取藩から蔵米で支給を受けていたため、実際に領地はなかった。
そのため鳥取藩からの独立性は薄く、若桜には鳥取藩から派遣された御付人による政務が行なわれていた。
歴代藩主の中では、5代藩主定常(松平冠山)が藩政改革を行い、また文学者としても有名で、「柳間の三学者」「文学三侯」と称された。
明治元年(1868年)12月10日、10代藩主徳定は若桜(現在の八頭郡若桜町)に若桜陣屋を置いたため、若桜藩と呼ばれるようになった。
歴代若桜藩主
家老職・御留守居役
山池池田家(2200石・藩主一門・池田家嫡流) 内蔵助血筋 親戚筋
- 下池池田家(3000石・藩主一門)内蔵助親戚筋
- 池田知利(池田利政の二男)=知定(荒尾成直の二男)=知至(池田仲澄四男)=利恭(岡山藩家老日置忠明の六男)=利久(池田仲央の四男)-利仲-利寿-利安
- 池田加賀守家(2000石・藩主一門)内蔵助親戚筋
- 池田政広=政武(福田兵部の七男)=政令(政武の兄)-政直-政元=政林(政令の四男)-政長-某=太司馬(横河一学の弟)-弁之丞=主書介(池田兵庫介の子)-政実=悦吉(池田雄吉の長男)