''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

ランチタイムにそばが食べたくなって エースコックの小海老天そば より。 

お題「ささやかな幸せ」

週末の昼時、無性にそばが食べたなくって、禁断のカップ麺に手を付けた。 

時折、無性にそばが食べたくなります。 

乾麺の蕎麦はありますが、この暑い最中、コンロ口の前に立つのは、拷問です。 

それなら、お湯を注いでと、手抜きのインスタントカップ麺のそばにしてみました。 

 

やはり、手抜きの代名詞ですが、お湯入れて3分で食べられるのは、便利です。 

その3分の間に、ラップを使って、おにぎりを作って、海苔を巻きます。 

ちょうど食卓に置いたら、3分が過ぎています。 

頂きます。 

 

小海老天という文字に、触手が伸びますね。 

蓋を開けて、どこに小海老天があるのやら、多分これがそうなんでしょう。 

雰囲気ですからね。 

天かすでも、出汁にコクが出来ますので、構いません。 

 

おにぎりと一緒に頂けば、ちゃんとしたランチです。 

炭水化物と炭水化物の組み合わせです。 

関西人が好きな取り合せです。 

 

関西のお店なら、炊き込みごはんとそばやうどんのセットでしょうね。 

関西と言えば、うどんのイメージが強いかもしれませんが、そばも人気です。 

私は、そば派です。 

うどんも好きですが、カレーなら、カレーうどん食べます。 

天ぷらなら、うどんよりそばを選びますね。 

あまり、はっきりとした線引きはありませんが、そばの方が、私の口に合う事が多いです。 

 

関西、特に大阪では、本来讃岐うどんのようなコシの強いうどんでなく、柔いうどんを好む傾向が昔はありました。 

年長の方なら、柔いうどんを好まれる傾向が強いです。 

スーパーで売られている茹で麺が主流で、これにヒガシマルのうどんの素をよく合います。 

 

ですから、関西、特にうどんと言えば、土曜日の昼ご飯は、家でうどんを食べる事が多かったですね。 

もちろん、小学校が土曜日が、半日あって、昼ごはんと言えば、吉本新喜劇が付いてくるような流れです。 

あれが、家で作ったうどんです。 

 

昭和50年代から、関西でも讃岐うどんを食べる機会があったと聞きますが、硬くて茹で加減が悪いという酷評があったと聞きます。 

文化の違いです。 

 

落語との「時うどん」も、柔いうどんが前提です。 

屋台で、茹で麺を、お湯にくぐらして麺と器を温める。 

そこに出汁を張って頂くです。 

短気の大阪人にも、遭いますね。 

 

麺を味わい、汁を味わいます。 

出汁を褒めます。 

落語「時うどん」の上では、昆布が上等、煮干しの雑魚は、昆布に劣ります。 

 

私は、煮干し文化の播州人ですから、イリコの旨味を知っています。 

もちろん、昆布の旨味も分かります。 

基本は、好みの違いです。 

 

ただ、いい昆布は高いです。 

値段が高いから、出汁をとった昆布も、佃煮にして頂くわけです。 

もちろん、大阪人の始末の文化です。 

1番出汁、2番出汁、昆布の佃煮、捨てることなく、食べつくすのが、始末の文化です。 

 

関西は、出汁文化圏です。 

出汁の効いたモノが美味いモノだと思い込んでいます。 

もちろん、いい出汁がとれれば、軟水の水と、薄口の醤油と、料理の仕上がりが綺麗です。 

見た目の華やかな京料理に繋がります。 

 

確かに、うどんにするなら、鰹と昆布の出汁が美味いです。 

そばなら、少し違う所もありますからね。 

 

馴染みの薄い煮干しの出汁では、うどんとの相性も、個人によって変わります。 

落語の「時うどん」の中では、下の評価になっているんですね。 

 

子供の頃の夏場の麺と言えば、播州人の私には、そうめんです。 

実家では、イリコの煮干しの出汁で汁を作っていました。 

市販の甘い味の汁とは、別物ですね。 

 

子供の頃、伯父の家から、中元の木の大箱をお裾分けして貰って、家で食べていました。 

伯父は、事業をしていたので、大きな木箱のそうめんの中元が多かったですね。 

 

夏休みの毎日、昼ごはんには、そうめんです。 

未だに、そうめんが好きでなく、どちらかと言えば、温かいにゅめんが好きです。 

冷たいと言えば、ざるそばになります。 

その辺りが、そばが好きになって来たと思います。 

 

京都の居た時、休日の遅いランチ時、祇園のそばの名店「権兵衛」で、卓袱そばと、菊正宗の燗の酒を頂くのが至福でした。 

恩師に連れられて、よくご馳走になりました。 

その後、細い路地の中の喫茶店で、コーヒーを頂きながら、話をしていたのを昨日のように思い出します。 

 

京都のそばにも、思い出が詰まっています。 

懐かしいなぁ。 

京都に行きたくなりますね。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。        

 

落語 「時そば」 「時うどん」の「と」       

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705