''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

藤井製麺のさぬきうどんで、ワカメと玉子とじのうどんを作りました より。   

 

寒いので、温かいうどんにしてみました。 

いつものように、藤井製麺のさぬきうどんの半生タイプを茹でます。 

時間は、沸騰した状態から12分程です。 

 

その間に、汁の用意をします。 

ワカメ、シメジと、彩の人参、それに揚げさんを入れた玉子とじのうどんにしました。 

天には、葱とすりごまをフリフリしました。 

もちろん、イチラーですから、一味唐辛子もフリフリしました。 

 

フリフリと言っても、リージョンやマロジョンは、昔のことかもしれません。 

出汁は、白出汁ベースに、お酒を入れて味を調えて、関西の薄いお出汁です。 

うどんは、さぬきうどんの食べ応えあります。 

 

f:id:kantoshoue:20201220110555j:plain

この時期に、熱々のうどんはご馳走です。 

娘の5歳児ゆうゆうは、玉子好きです。 

ですから、玉子とじにしてみました。 

ワカメの磯の香りもいいですね。 

シメジの旨味も程よく感じます。 

 

5歳児ゆうゆうも、このさぬきうどんはよく食べますね。 

お汁も飲み切ります。 

写真は、もちろん大人盛です。 

 

玉子とじは、なかなかコツが要ります。 

どんなコツと言えば、汁に少しだけ水溶きのカタクリか葛を打ちます。 

汁にすこしだけとろみがあれば、溶き入れた玉子が沈まず、ひらひらと出汁の中で、天女の羽衣の様に広がります。 

 

蕎麦屋手法だと聞きます。 

蕎麦屋カレーうどんやそばも、美味いです。 

出汁とカレー粉のブレンドに、少しカタクリか葛を打って、とろみを付けるんですね。 

あの独特の出汁の味の強いカレーの麺は、美味いです。 

寒い時期のご馳走です。 

 

関西でもうどんと言えば落語の「時うどん」が定番です。 

屋台のうどんやそば屋を題材にした落語が多いですね。 

吉朝さんの「時うどん」も、落語家としての成長の過程で、いろんな時うどんを楽しめます。 

 

出汁をカツオや昆布の旨味から、煮干しの出汁で言い回しだとか、個性の見せられるシーンでもあります。 

故郷播州の出汁は、煮干しをよく使いました。 

 

もちろん、鰹節や昆布も使います。 

子供の頃、家にカツオ削り機が有ったと記憶しています。 

ただ、母は煮干しを多用していましたね。 

特に、味噌汁は煮干しが多かったように思います。 

 

時折、煮干しで出汁を取った味噌汁が飲みたくなることがありますね。 

正月の雑煮も、地域地域で、いろいろな出汁を使われます。 

もちろん、味噌もいろいろあります。 

関西の我が家は、定番の白味噌です。 

また、今年もいろいろなことを念じながら、いい年になるようにと、正月の雑煮を食べるんでしょうね。 

 

我が家では、まずはクリスマスの用意です。 

日曜日には少し早いクリスマスケーキを用意してしましたね。 

コロナ禍ですが、ささやかに家でのクリスマスは、ありがたいです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。      

ありがたいことです。    

    

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。      

ありがたいことです。      

      

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。      

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。      

ありがたいと感謝です。      

  

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705