''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

春分の日のお薄の一服 南天の茶碗 にて 

お題「ささやかな幸せ」

春ですね。 

暑さ寒さも彼岸まで言います。 

よく言ったものです。 

 

嫁がお薄を点ててくれました。 

どこぞ、景気のいい所で野点の茶と言うのは、風情がありますね。 

 

学生時代の時に、山に登ると、山の中腹の景色のいい所で、中年の夫婦が野点の茶を一服されていました。 

もちろん、登山の服装のままです。 

いいお趣味だと思いましたね。 

 

年老いてからも、夫婦で何か楽しみを見つけられるのは、至福です。 

我が家もあやかりたいものです。 

 

 

私も嫁の点てたお薄を頂きました。 

嫁愛用の南天の茶碗です。 

難を転じる様にと、ゲンのいい茶碗です。 

 

横で、娘のゆうゆうが、自分も吞むと言って次の順番を待っています。 

違う茶碗の用意がしてあります。 

それじゃ、「引っ張りなぁ」と言えば、落語の「時うどん」でしょう。 

吉朝さんの時うどんは面白いです。 

年代ごとに少し少し所作も変わります。 

毎回、新鮮に感じます。 

 

出汁を褒める。 

麺を褒める。 

箸を褒める 

 

屋台のうどんですから褒める所もいろいろありますし、貶すところもいろいろあります。 

当たり屋とはずれ屋、屋号の違いも滑稽ながら、うどんやの所作から、食べる男の話や食べる所作が、変わりますね。 

 

師匠米朝さんの落語「世帯念仏」も、有名な門跡の僧侶、船場の主人、そして、長屋の主人、同じ南無阿弥陀仏でも、違いがあります。 

信心の質も違います。 

船場の老舗の大店の人が入りそうな仏壇で、一掴み数千円する香の焚き上げながらの「南無阿弥陀仏」は、米朝さんの言われるように、上から1万円札が降りそうな感じがしますね。 

 

信心あっての、商いです。 

朝は燈明あげて、神棚に手を合わす。 

主人家族は、仏間で仏壇に手を合わします。 

神仏のご加護あっての商いです。 

 

我が家も神棚と仏壇があります。 

朝に、ロウソクに、ごはん、お茶を供えて、一日の始まりと家内安全を祈ります。 

神仏のご加護必要です。 

ありがたいことです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705