「刀剣美術」の四月号、399号を手にしました。
古書を扱う専門店です。もちろん、購入です。
古書を扱う専門店です。もちろん、購入です。
刀剣は、美術品かと問われると、答えに困ることもあります。
道具としての役目がありますからね。
道具としての役目がありますからね。
俗っぽく言うと、人殺しの道具、鬼包丁ということになります。
しかし、武士の魂の拠り所としての、刀剣もあります。
精神世界にあこがれます。
しかし、武士の魂の拠り所としての、刀剣もあります。
精神世界にあこがれます。
道具の持つ機能を追及されます。
日本刀は、緻密な考え抜かれた鉄の工芸品として、世界に類を見ないものとも言えます。
折れず、曲がらず、よく切れる。
日本刀は、緻密な考え抜かれた鉄の工芸品として、世界に類を見ないものとも言えます。
折れず、曲がらず、よく切れる。
伝承の中では、兜を割ったり、石灯籠を切ったり、はたまた柳生の庄では大岩まで、刀で切ります。
今でも刀剣を作る刀鍛治もおいでです。
刀鍛治を小鍛治と呼ぶことがあります。
一条天皇の宝刀「小狐丸」を鍛えたことが謡曲『小鍛治』として世に名高いです。
「天下五剣」の一つに数えられる国宝『三日月宗近』の三条宗近(さんじょうむねちか)の名が思い浮かびます。(♪ワカチカ、ワカチカと頭の中でなっています。ゆってぃ、邪魔です)
今でも刀剣を作る刀鍛治もおいでです。
刀鍛治を小鍛治と呼ぶことがあります。
一条天皇の宝刀「小狐丸」を鍛えたことが謡曲『小鍛治』として世に名高いです。
「天下五剣」の一つに数えられる国宝『三日月宗近』の三条宗近(さんじょうむねちか)の名が思い浮かびます。(♪ワカチカ、ワカチカと頭の中でなっています。ゆってぃ、邪魔です)
家の守り刀としての役目もあります。
先祖代々の宝刀もありますからね。
大切な刀です。
滅多なことでは使用しません。
先祖代々の宝刀もありますからね。
大切な刀です。
滅多なことでは使用しません。
名刀はこうしたために現在でも、健全な状態が多いです。
名刀でも、短刀には研ぎ過ぎた物も見受けられます。
ちょっと、ぞっとします。
お使いになったということでしょうね。
名刀でも、短刀には研ぎ過ぎた物も見受けられます。
ちょっと、ぞっとします。
お使いになったということでしょうね。
忠臣蔵で、大石内蔵助が上野介に迫る時、「殿、お肉通しのこの短刀で・・・・」と自決を迫ります。
使っていますよね。
使用感ありありです。
何やらオーラーが出ている短刀も見かけます。
この刀剣美術の中で、珍しく新藤五国光の太刀の記事と写真が掲載されています。
珍しいです。
短刀の名手として有名な新藤五国光です。
使っていますよね。
使用感ありありです。
何やらオーラーが出ている短刀も見かけます。

この刀剣美術の中で、珍しく新藤五国光の太刀の記事と写真が掲載されています。
珍しいです。
短刀の名手として有名な新藤五国光です。
同じく粟田口藤四郎吉光と言えば、主君を守る短刀として有名です。
短刀の名手、この吉光も、一振りだけ(刀は振りと数えます)、「一期一振」(いちごひとふり)を作りました。
もちろん、一期一会のバージョンですね。
短刀の名手、この吉光も、一振りだけ(刀は振りと数えます)、「一期一振」(いちごひとふり)を作りました。
もちろん、一期一会のバージョンですね。
大坂夏の陣で焼失、その後再刃して、現在、御物(ぎょぶつ)です。
歴史を感じます。
時の権力者に、こうした名刀が集まり、時代とともに移り行きます。
今日は刀剣の話でなかったです。
この「刀剣美術」の表紙は、前田青邨(1885~1977)[まえだ・せいそん]の「異風行列の信長」です。
84歳の時の作品です。
平山郁夫氏の師匠ですね。
歴史を感じます。
時の権力者に、こうした名刀が集まり、時代とともに移り行きます。

今日は刀剣の話でなかったです。
この「刀剣美術」の表紙は、前田青邨(1885~1977)[まえだ・せいそん]の「異風行列の信長」です。
84歳の時の作品です。
平山郁夫氏の師匠ですね。
このうつけが、もう少しで日本を統一しかけていましたからね。
その面持ちが、この作品には見えるように感じます。
大変、凛としたものを感じます。
その面持ちが、この作品には見えるように感じます。
大変、凛としたものを感じます。
大変好きな画家の一人です。
こちらも機会があれば記事にしたいと思います。
こちらも機会があれば記事にしたいと思います。
絵の中にある人物と、その歴史の本人が使った日本刀、どこかロマンを馳せる気持ちは似ているかもしれません。
静かに絵画を眺めるのも楽しい時間です。
今日も平穏無事に過ごせますことを祈ります。
忙しさにかまけて、皆様の所にお邪魔することもままなりません。
週末にゆっくりとお邪魔させてください。
忙しさにかまけて、皆様の所にお邪魔することもままなりません。
週末にゆっくりとお邪魔させてください。
最後まで、歴史マニアの話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。