''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

冷泉家の定家卿の御記録。

昨日に続き、先日古本を求めたものを少し披露です。
京都国立博物館の発行の『冷泉家の生活と文化』を手に入れました。
昨日の紹介の「刀剣美術」といい、今日の書物といい、雑誌やパンフレットほどの古書です。

私の得意な百均価格です。
そう100円で求めました。
内容は、数万円以上のものだと感じています。

この他にも、こうしたすでに手に入ることの出来ないものを、同様の低価格で求めます。
付属品であったり、パンフレットであったりと、本体と分離している物も多いです。
これもまた、古書の醍醐味です。
イメージ 1

表紙は、「小野小町集」です。
紙にも模様の入っている趣のあるものですね。

藤原定家(応保二~仁治二(1162~1241))、小倉百人一首の原刑を作られたりしたことで、長くその名が後世にまで記されています。
新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進としてもその功績は大きいですね。

「ていか」と読むことが多いですが、「さだいえ」と読む方が正式のようです。
通称、京極中納言とか京極と呼ばれていたようです。
歌人としては、第一人者と言えます。

また五十六年に及ぶ記事が残されている日記『明月記』を記したことでも有名です。
波乱万丈の人生とは、別に和歌の世界では歌聖と言えます。

お家柄も良いです。しかし、その激しい性格が人生を変えることになります。
また、妻の西園寺実宗女(公経の姉)の実家の縁から、九条家に仕えます。
これが人生復帰のご縁ですね。
イメージ 2

これもこれうき世の色をあちきなく
秋のゝはらの花のうはつゆ
あきのきて風のみたちしそらをたに
とふ人はなきやとのゆふきり
見わたせは花も紅葉もなかりけり
うらのとまやの秋のゆふくれ

と少し探すと今でも、その字を読むことが出来ます。
有名な秋の和歌が入っていますね。
定家卿の自筆の「拾遺愚草」です。

字の感じからでは、穏やかな感じの方に思えます。
草案なのか、紙に模様などは入っていません。
本当の定家卿の記録です。

王朝の雅な文化、特に和歌の分野では、多くのことが現在にも記されています。
定家卿の言われる「有心(うしん)」とはどのようなものか、凡夫の私には理解できません。
しかし、歌読みには、心を表現するものだということは分かります。
それがテクニックとしてだけでなく、人間の本質の精神世界でもあるように感じます。

仏法世界「妙法華経」の「妙」と「法」の如く、有なら無もあるはずです。
見える有心の世界と見えない無心の世界、この二つの世界観の中にも、和歌の本質があるように推測されます。

形あるを教えるは、ある程度まで教えられても、形ないものは教わるには、その生き方・ものの考え方を含めた仏法の「十如是」のようなものの上に、「無心」の境地に達するものと考えます。

定家の書は、父の俊成と同じく法性寺流より入りましたが、偏癖な別の書風を成すと言われます。江戸時代には、小堀遠州らに大変に愛好され、この書風を定家流と称して大流行させたといいます。
(『ウィキペディアWikipedia)』一部抜粋、参照)

書には、こうした息遣いを感じることがあります。
これが、800年ほど前の実際の定家卿が書いたと思うと感慨深いですね。

今あるのは先人があるが為です。
一人でも欠けると今の現代がないかもしれません。
一人一人が歴史の歯車をなしています。
生かされていると感じます。

それぞれに天命があり、天命を外れて生きることはできないと考えています。
にもかかわらず、天の声に耳をかさず、生きる人間の多いこと、多いことです。
不思議なことは多いです。

ありがたいことにも私は仏縁を頂いております。
生かされていることは、ありがたいと感じることがあります。

時代は幾度と変われども、少しだけ四季を感じ、自然を感じる生活を送らせてもらっています。
時に、和歌に心を癒されることもあります。

古人(いにしえびと)とのご縁が、時代を超えて、今日あります。
また、京都に地に縁あって住まいしています。
ありがたいことと感じています。

今日も平穏無事に過ごせることのありがたさを、身を持って感じます。

最後まで、和歌らないままの話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。