''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

藤森祭の神幸祭、お神輿巡行です。

端午の節句ですね。
それに今日は六祭日の「蓮」の日です。
罪を償う日でもあります。

端午の節句と言えば、しょうぶ湯に浸かります。
厄除けです。
特に男子のいいご縁を頂き、悪い縁から身を守る意味もあります。

しょうぶ発祥の地が、この藤森神社が発祥です。
しょうぶは、勝負に通じます。
武運長久の意味もあります。
何も勝ち馬投票券のためだけではありません。

古来武運長久は、武家のたしなみです。
左馬とは、ゲンのいい言葉です。
馬が舞う。人が舞う。金が舞うとゲンのいい言葉ですが、もともとは、武運長久は武家の戦の話です。

利き手にか関わらず、太刀や刀は、必ず左側に佩いたり差したりします。
右で刀を抜きます。
その為、戦場でも馬の乗り方、つまり一定方向です。

武人なら、皆同じ方向から馬に乗ります。
そうしないと、馬に乗るとき、太刀や刀が隣の人とぶつかります。
左馬から、乗ることになります。

もし、武人が右から馬に乗ると言うことは、戦場でただ事でない状態が起こったことなります。
負け戦で、命かながら馬に乗ったことになります。
そんな場合には、太刀すら差す間がなかったかもしれません。

昔の戦は、1回きりではありません。
命ある限り、何度でも再興できます。
命、特に主家の命をとられれば、戦は終了です。

ですから、武運長久と馬とは、大きな関係があります。
この馬の駆馬神事でも、藤森神社は有名です。
それに、伏見と言えば、やはりお稲荷さんですね。

何度もこのブログでも紹介していますが、今の伏見稲荷山は、もともと藤森神社があった場所です。
稲荷さんは渡来系の神様です。
大陸から、稲穂をもたらしました。
稲荷さんは、もともと商売の神様ではなく、五穀豊穣の農耕の神様です。

藤森神社の神様に、稲荷さんがお願いにありがます。
一握りの稲穂を持って、この稲穂を植える場所を分けて欲しいと言われたのです。(伝承)
藤森神社の神さまは気持ちよく場所を提供されました

しかし、稲穂が見る見る増えて、あの当り一体に稲穂が実ると、この場所も稲荷さんの場所と、策士の罠にはまったと言うわけです。(伝承)
そのために、藤森神社さんはお神輿の巡行の際、この伏見稲荷に立ち寄って、「土地をかえせ」というと文献で知っていました。

今日、まさしく伏見稲荷大社で、稲荷さん側の宮司さんと藤森神社さんの宮司さんの立会いを見てきました。
「土地返せ」の言葉は、聞き取れませんでしたが、稲荷さん側の宮司さんが、藤森神社お神輿にお供えものと、拝礼の儀式と祝詞が厳かに行われていました。

大喧嘩になっては一大事と、仲介の任を、京都市長門川大作氏がされていました。
あれ、藤森神社さんハッピ姿の市議会議長のお顔も見えます。

政治の仲介が、神様の仲介になるんですね。
驚きです。
その儀式の目の前に、私とガイドさんは陣取っています。
イメージ 1

イメージ 2

儀式に先立って、ギャル神輿、深草郷神輿、東福寺郷神輿、宮本下之郷神輿と三体の神輿の登場です。
人ごみの中、白い装束の担ぎ手が、神輿の鈴を鳴らして、担ぎます。
勇壮ですね。
イメージ 3

ギャル神輿さんも、とってもキュートですね。
年齢制限はないみたいですよ。

高校生や女子大生の担ぎ手さんは、花がありますね。
ちょっとヤンチャな茶髪のギャルも、なかなかお祭りには花を添えます。
ハッピの白い装束は神聖ですね。

なかなかいい休日を過ごせました。
ありがたいと感謝の気持ちですね。
もちろん、稲荷山に着たなら、千本鳥居は見ておきたいですね。

「こっち、こっち」と私がガイドします。
地元ですからね。
穴場を紹介しましたよ。

今日も一日、私も世の中も平穏無事に過ごせるように、祈るばかりです。

最後まで、人を担いだような話にお付き合いくださいまして、心よりお礼申し上げます。