楠木正成公の負け戦以来、その所在が分らなかった刀です。
それを江戸の末になって、見つけます。
それも、大坂(河内)の農家から発見されたとも聞きます。
刀の鑑定家、本阿弥家では、これは偽物と見たようです。
それを、俗に首切り役人(身分は役人でなく、浪人)と言われた山田浅右衛門が、それをどこからか手に入れます。
それを江戸の末になって、見つけます。
それも、大坂(河内)の農家から発見されたとも聞きます。
刀の鑑定家、本阿弥家では、これは偽物と見たようです。
それを、俗に首切り役人(身分は役人でなく、浪人)と言われた山田浅右衛門が、それをどこからか手に入れます。
明治天皇は、刀剣類が事の他、お好きであったと聞いています。
この名刀「小龍景光」を見るや否や、お気に入りとなり、お腰の刀となったと聞きます。
大層なお気に入りだったと聞きます。
名前の由来の如く、刀に龍の彫り物があります。
この名刀「小龍景光」を見るや否や、お気に入りとなり、お腰の刀となったと聞きます。
大層なお気に入りだったと聞きます。
名前の由来の如く、刀に龍の彫り物があります。
太刀であったものを、磨上げて短くして刀にした為、鎺(はばき)辺りから、龍(倶利伽羅龍)が覗いているように見えることから、のぞき龍景光とも呼ばれます。
もちろん、国宝に指定されています。
東京国立博物館所蔵の逸品です。
もちろん、国宝に指定されています。
東京国立博物館所蔵の逸品です。
姿(刀)は腰反りの高い、小板目肌と呼ばれる細かい目の詰んだ地鉄が、引き込まれるような美しさが、写真からも想像できます。
刀の中子には、「備前国長船住景光 元亨二年五月 日」と銘が入っています。
『新・日本名刀100選』(佐藤寒山著 秋田書店)
元亨二年は、西暦1322年です。
凡そ、今から700年近く前の刀です。
保存状態ともいいようですね。
刀の中子には、「備前国長船住景光 元亨二年五月 日」と銘が入っています。

『新・日本名刀100選』(佐藤寒山著 秋田書店)
元亨二年は、西暦1322年です。
凡そ、今から700年近く前の刀です。
保存状態ともいいようですね。
子供というと、兼光です。
謙信兼光と呼ばれる上杉謙信の愛刀(大太刀)でも有名です。
謙信兼光と呼ばれる上杉謙信の愛刀(大太刀)でも有名です。
松竹新喜劇、藤山寛美の名作「鼻の六兵衛」でも、白塗りの小島慶四郎扮する殿様から、褒美に頂いたのが、この景光の子、兼光の短刀です。
それを、銘まで当てます。
「鼻で銘が分るか?」 との白塗りの殿様の問いに、重さで分ります。
それが落です。
それを、銘まで当てます。
「鼻で銘が分るか?」 との白塗りの殿様の問いに、重さで分ります。
それが落です。
兼光と金光かのダジャレです。
竹光というと浪人が最後に武士の魂を金に替え、竹の刀にする訳です。
竹の刀が竹光なら、本物の鋼の刀は、金光ですからね。
竹光というと浪人が最後に武士の魂を金に替え、竹の刀にする訳です。
竹の刀が竹光なら、本物の鋼の刀は、金光ですからね。
芸も血筋かも知れませんね。
娘の『鼻のお六』も違った意味で楽しめます。
刀鍛冶も、やはり技術も芸と同じです。
素晴らしいですね。
娘の『鼻のお六』も違った意味で楽しめます。
刀鍛冶も、やはり技術も芸と同じです。
素晴らしいですね。
今日も明日も、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、手を合わせます。
最後まで、歴史を覗いたような話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申しあけます。