''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

火付盗賊改方頭の「ひ」

 
火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)は、江戸時代に主に重罪である火付け(放火)、盗賊、賭博を取り締まった役職。
本来、臨時の役職で、将軍親衛隊の御先手弓・筒之頭から選ばれる。

設置の経緯

明暦の大火以後、放火犯に加えて盗賊が江戸に多く現れたため、幕府はそれら凶悪犯を取り締まる専任の役所を設けることにし、「盗賊改」を1665年寛文5年)に設置。その後「火付改」を1683年天和3年)に設けた。一方の治安機関たる町奉行が役方(文官)であるのに対し、火付盗賊改方は番方(武官)である。

この理由として、殊に江戸前期における盗賊が、武装強盗団であることが多く、それらが抵抗を行った場合に非武装町奉行では手に負えなかった。また、捜査撹乱を狙って、犯行後に家屋に火を放ち逃走する手口も横行したことから、これらを武力制圧することの出来る、現代で言えば、特殊警察として設置されたものである。

 

初代の頭(長官)として「鬼勘解由」と恐れられた中山勘解由が知られるが、当時は火付改と盗賊改は統合されておらず、初代火付改の中山直房のこととも同日に盗賊改(初代ではない)に任じられた父の中山直守とも言われる。

決められた役所は無く、先手頭などの役宅を臨時の役所として利用した。任命された先手組の組織(与力(5-10騎)、同心(30-50人))がそのまま使われるが、取り締まりに熟練した者が、火付盗賊改方頭が代わってもそのまま同職に残ることもあった。町奉行所と同じように目明しも使ったという。

 

火付盗賊改方は番方であるが故に取り締まりは乱暴になる傾向があり、町人に限らず、武士僧侶であっても疑わしい者を容赦無く検挙することが認められていたことから、苛烈な取り締まりによる誤認逮捕等の冤罪も多かった。

これらの弊害により、1699年元禄12年)、盗賊改と火付改は廃止され、三奉行寺社奉行勘定奉行町奉行)の管轄になるが、赤穂事件があった1702年(元禄15年)に盗賊改が復活し、博打改が加わる。翌年、火付改が復活した。1718年享保3年)には、盗賊改と火付改は、「火付盗賊改」に一本化されて先手頭の加役となり、1862年文久2年)には先手頭兼任から独立、加役から専任制になった。博打改は火付盗賊改ができた年に、町奉行の下に移管されている。

ウィキペディアWikipedia)』参照

 

火付盗賊改方には、定役、加役、臨時増設の増役(ましやく)の3種類があった。

加役とは、火災が増加する10月から翌年3月までの冬の期間、定役を補助する役の者である。

 

また、火付盗賊改方は、寛文5年11月1日(1665.12.7) 水野小左衛門正守によって始まるとある。(『徳川十五代史』の「厳有公記」)

『柳営補任』には、寛文三卯9月3日、西丸御裏門番之頭(御先手弓頭)より、直に火付盗賊改。

 

 

 歴代火付盗賊改方頭の「ひ」