''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

郷里播州からの野菜の詰め合わせ より。

今日で6月も終わり、それでいて、今年も半分過ぎた折り返しです。
日々の流れは、早いモノです。

今日も帰りには、雨になりました。
天気予想が、ぴったりと当りました。
もう少し早く帰りたかったのですが、いろいろとやることが残っていました。

昨日、突然クロネコの宅配便がやって来ました。
「聞いてないよ」って感じです。(ヤァー!!)

送り主は、郷里播州の父でした。
開けてみると、野菜の詰めた合わせです。
貧家の食卓には、何よりありがたいです。

インゲン豆に、茄子、ししとう、胡瓜など家で作っているものが、主流です。
その中に、見たことがないものが、ごぼうです。
泥つきのごぼうです。
頂いたものか、父が家で作っているものか、定かではありませんが、短いごぼうです。

播州は、根菜類の生産も盛んです。
その中にあって、レンコンが質のいいものが取れます。
レンコンも、いいものは美味いです。
正月や行事ごとの中のある煮しめには、かならずレンコンが入ります。
もちろん、こぼうもその一角を占めますよね。
イメージ 1

定番中の定番ですが、金平ごぼうにしてみしまた。
入っているのは、ごぼうと、白ゴマくらいです。
もちろん、一味唐辛子もフリフリしました。

何が金平なのか、不明でしょう。
金平ごぼうの由来と聞くと、マサカリ担いだ金太郎さんで有名な坂田金時の息子の金平が、好物でこれを食べて元気にすごしたと言う俗説があります。
もちろん、坂田金時に金平と言う息子はいないと聞きます。
フライングゲットとも言いません。

金平と言うと、油、特にごま油で炒めた調理法を、金平と呼ぶのだと推察されます。
油で、炒めた時の音にも関係がありそうです。
豆腐を、ゴマ油で炒めた料理は、雷豆腐と言いますよね。
油で炒める時の音でしょうね。

豆腐百珍にも、出て来る尋常品の代表格です。
尋常品の中には、ひりょうずと言う料理もあります。
こちらは、漢字で書くと、飛龍頭です。
ひらたく、ひろうすとも言いますよね。

意外と、家でも出来るようなものです。
豆腐(もけんの方が作り易い)といろんな具材を混ぜ合わせて、油で揚げる料理です。
片栗粉などの繋ぎを入れると、固さの調整も出来ます。
食感は、もめんより絹豆腐の方がいいですが、作りにくいです。
シイタケや人参、レンコンやごぼうを入れると、香りと食感がいいです。

もちろん、プロが作るように、銀杏など入れても、もっと美味くなります。
食感が大切です。

我が家で作った金平ごぼうも、10分足らずと、即席感覚です。
その分、汁けを飛ばすように、フライパンを使いました。
少し時間を置いて食べてもいいのように、水溶き片栗を使いました。
冷めても、汁けが飛ばずに、しっとりとした金平ごぼうになりました。

京野菜にも、有名なごぼうがあります。
その名は、堀川ごぼうです。
京都の堀川通りにも名前がありますからね。
このごぼうは、大きなごぼうで、中が空洞であって、ここに詰め物をして、料理することで有名です。

いろんなごぼうがあるものです。
我が家に届いたごぼうも、短いですが、香りのいい瑞々しいものでした。
時間があれば、ごぼうの入った飛龍頭か、もっと形に拘らない落し揚げにしてもいいですね。

父に感謝して、頂きます。
今日も、まだまだ食材がありますので、いろいろと試してみたいです。

日々の暮らしの中、感謝して暮させてもらっています。
ありがたいです。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮したいです。

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。

最後まで、ごぼうだけに、馬蕗(うまぶき)の利平冶さんのように嘗役ならぬ食役の話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。