''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

利休居士の「鯛の文」

利休の書状に「鯛の文」というのがあるようです。
天王寺屋津田宗達の弟・宗閑宛へ鯛と酒を送ってもらったお礼状です。(裏千家今日庵蔵)
永禄12(1569)頃?の3月29日の日付入りです。
利休の書状ではもっとも古いと記されています。
(『別冊太陽 千利休平凡社)
イメージ 1

中ほど「鯛」の字を読むことが出来ます。
一番最後の 一、の所に宇治茶と読めます。
この辺が限界です。

それにしても利休の消息とされる文は多く残っています。
人柄が出ています。
このときも既に茶人宗易(そうえき)、として名を馳せている頃でしょう。

同時に、堺の商人の主人という顔もあります。
主人と主人のお礼状です。

それ以上に、人柄を感じる文です。
鯛のお礼をしたためる。
茶人の人を気遣う心遣いを感じるように思われます。

人の気持ちに対する心の返礼です。
鯛の礼でなく、気持ちのお知らせですね。

こうした何気ない文にも「感謝」の気持ちが感じます。
この文の後、茶人として政にも意見を申せるような秀吉公の側近になります。
弟の大納言秀長と利休居士、二人の影の力による天下統一もあります。

感謝の気持ち、「一期一会」の心境、似ているように感じます。
仏とのご縁、身分・位をはずした一個人としての主客の交わり、心とこころの無言の空間、これが茶室の奥深いところかもしれません。

二人して腹を割って、個人と個人として、自分をさられ出す。
相手も何も無いところで、自分を確認する。

こうすることによって、会話というものを使わずに、心と心で、同じ空間、同じ茶を服することによって、安心感、一体感があるように思えます。

天下人と言えども、この茶室では一個人、秀吉です。
乱世の天下統一の精神支柱に、茶室や茶道があったように感じます。

その原点の一つが、「鯛の文」にあるように思えます。
何か頂き物をしたとき、一文たりとも礼状は心に届きます。
頂いたものよりも、その礼状を手元に取って置きます。

頂いたものは、形あるものです。
食べてしまれば、それまでです。
形があれば、壊れることもあります。

でも、そのとき添えてもらった一言(ひとこと)は胸に留まったままです。
たとえ、礼状を紛失してしまっても同じことです。

物に対する執着はありません。
心に届いた感謝の気持ちは永遠です。

感謝して、し過ぎる事はありません。
生きているのでなく、生かされていることに、まずは感謝です。
偶然の偶然は必然です。
無駄なことは無いはずです。

まずは、今自分の立っている場所がどこなのか、それを確認することが必要です。
どこでも「よかった」と幸せは感じることが出来ます。

まず、「今ここに居ること」に「よかった」を、「生かされている」ことに「感謝」これも幸せ探しのキーワードです。

自分の居る場所は、確認出来ましたか?
本当の場所ではありません。あなたとあなたの主の位置関係です。
あなたの主は、皆さんそれぞれ違うはずです。

私の場合には、御仏(みほとけ)でした。
ですから、御仏に感謝しています。
利休居士も、御仏でした。これもありがたいご縁です。

茶や茶室から、いろんなものが垣間見ることが出来ます。

最後まで、長々とお付き合い下さいましてありがとさんです。