''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

利休居士辞世の和歌「おかめにおもいおく」より。

天正19年2月28日(1591年4月21日)、秀吉公の命により、利休居士が切腹を賜った。
この出来事により、多くの弟子がその死を悼んだことでしょう。

 

わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも言われるとある。(Wikipedia参照)
後の茶道でなく、茶の湯として完成者であり、独自の仏教感から、茶の湯を精神世界に繋げた偉人と思います。

 

豊臣政権を磐石にするために、その精神的な支柱を支えた文化人政治家でもありました。
それ以上に戦国の武将です。

 

豊臣政権にあって、公儀事・政治事は大納言秀長公に、内内の事は、利休居士(当時宗易)に相談されよと、大友宗麟大坂城を訪れた際に、秀長公より言われたと伝え聞きます。
この時、弟秀長が存命中にて、利休とのバランスが取れていたように思えます。

 

天正19年(1591)正月22日、秀吉の弟 羽柴秀長が没した。
しかし、そのバランスが崩れた時に、障害が起きた。
それは、些細な出来事から始まったと感じます。

 

木下祐桂の讒言です。
事務方の木下祐桂は、三成とも通じていたでしょう。
利休のことをよく思わない三成の策かもしれません。

 

あくまでの、事実はどうであれ、秀吉公の利休に対するまさしく「踏絵」の状態です。
秀吉公と利休居士の中に、空間が生じていたのは事実です。
秀吉公の万事派手好みの茶と、利休のわび茶とは、全く相容れない茶の道に分かれたことも原因でしょうね。

 

利休も自分の茶の湯に対する道が見えた以上、天下様に取り成して、生きることを求めたりしなかった。
天下さまと言えども、昔のように、殿下と頭を下げて欲しかった。
その両者の違いが、今生の別れです。

 

天正19年2月25日、堺に下る利休を、細川忠興古田織部の二人だけが、密かに淀の渡しまで見送りに来たことが、松井佐渡守康之宛の利休自筆書状にあった。
今年の細川家老、肥後松生の名品「武家と茶」の中、その消息をみることが出来た。

 

残り少ない最後の時間を、この文にかけた思いは、凄いです。
利休の筆使いに、何から感じるものがありました。

 

利休居士の遺偈(ゆいげ)
人世七十 力圍希咄 吾這寳劒 祖佛共殺 提ぐるわが得具足の一太つ刀、今この時そ天になげうつ 

 

この遺偈(ゆいげ)を見たときに、最後に伝えたいことを、別に伝える文があるように思えました。
一年くらい前に、見つけた和歌があります。
利休居士辞世の和歌「おかめにおもいおく」です。
娘の亀に宛ててた和歌です。
イメージ 1

亀(かめ、生年不詳 - 慶長11年10月29日) 天正4年(1576年)頃、後に利休の養子となる少庵を婿とした。少庵との間には宗旦を儲けている。利休が秀吉の怒りを買って堺に蟄居する際に、歌を亀に残している。(Wikipedia参照)

 

人間としての利休の姿が見えました。
一期一会の茶の湯の世界が、やはり有ったと感じます。
現世の親子の別れです。

 

父親としての思いが見えます。
偉大な茶聖利休でなく、父親の田中宗易です。

 

娘のお亀を通じて、少庵が、道安でなく、利休の後継の座に就けたのも事実だと思います。
少庵と利休は、養子で血縁がなかった。
それを、利休の娘・お亀を妻にしたことになり、宗旦という正統な継承者を得たことは大きいと思います。

 

道安と後妻宗恩は、仲が良くなったとも言われています。
道安も足が良くなかったとも聞きますが、それ以上に少庵も足の加減が良くなかったとも聞きます。
道安囲いと呼ばれる足を見えにくくする工夫があるようにも聞きます。

 

この変は、どこもお家の火種があるのかもしれません。
お亀と少庵も不仲の話があります。
利休切腹の折、同居していなかったとも聞きます。
その不憫さから、お亀だけにおもいおく和歌を残したのかもしれません。

 

1600年頃、お亀の子、宗旦も家督を継いでも、政治との関わりを避け、生涯仕官しなかったと言います。
祖父利休のわび茶をさらに徹底させ、清貧な暮らしを過ごしたと言います。
これも、お亀の教えではなかったのかと思いますね。

 

権力と茶の湯は、相容れません。
侘びと言う心境と、禅の教え、一切の排除、心のよりどころして、現代までにその茶の湯が伝わっています。
茶道と茶の湯は、別物でしょうけどね。

 

偉人利休としての命日でなく、お亀の父・宗易としての命日に思いを馳せたいです。
何を思い、何かを感じて、死出の山に旅立ったのか、それを利休しか知りえません。
特別な一日です。

 

ありがたいことに、私は仏縁を頂いています。
ありがたいと感謝して暮らしています。
日々の暮らしは、いいことばかりではありません。
それでも、日々の暮らしの中には、ささやかな幸せがあります。

 

それを見つけられる暮らしは、幸せです。
花を見て、月を見て、先人を思い、茶を喫す。

 

ありがたいことです。

 

心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。

 

今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。

 

最後まで、勝手な一言思い置く話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。