昨日の遅い昼餉に軽くビールと、ほろ酔いかげんです。
鴨川の川面が見える場所より、地上にあがります。
鴨川の川面が見える場所より、地上にあがります。
昼餉の場所から一番近い橋が松原橋です。
なんとないごく普通の橋です。

しかし、そこが歴史の街、京都です。
ここは名前の通り、松原通り(東西のとおり)です。
♪丸竹夷に・・・姉三六角蛸錦・・高松万五条・・・・
「松」が松原通りです。
なんとないごく普通の橋です。

しかし、そこが歴史の街、京都です。
ここは名前の通り、松原通り(東西のとおり)です。
♪丸竹夷に・・・姉三六角蛸錦・・高松万五条・・・・
「松」が松原通りです。
六条です。確かに六条も存在します。
それも「えー」という道幅です。路地という感じすらします。錦市場の感じですね。
でもあるのはあります。六条商店街というのもありますからね。
道の距離も短いです。途中に大きな寺院がありますので、実際はないにも等しいと感じるくらいです。
それも「えー」という道幅です。路地という感じすらします。錦市場の感じですね。
でもあるのはあります。六条商店街というのもありますからね。
道の距離も短いです。途中に大きな寺院がありますので、実際はないにも等しいと感じるくらいです。
松原橋に戻って、ここは旧の五条通りと言うことは、そうこの橋が五条の橋です。
本当に平安時代に橋があったのか疑問はありますが、ここが牛若丸と弁慶の決戦の場です。
ここでご縁を得て、主従の交わりがありました。
本当に平安時代に橋があったのか疑問はありますが、ここが牛若丸と弁慶の決戦の場です。
ここでご縁を得て、主従の交わりがありました。
そんな変わらぬ風景が今も変わらずあります。
鴨川の水の流れは、穏やかに流れています。
流れは変わらぬままです。
物言わぬ、歴史の傍観者でもあります。
鴨川の水の流れは、穏やかに流れています。
流れは変わらぬままです。
物言わぬ、歴史の傍観者でもあります。
散歩といいながら、知らず知らずに観光しています。
それが京都です。
歴史が散りばめられています。
それを知ると知らぬと関係なく、日常がそこにあります。
それが京都です。
歴史が散りばめられています。
それを知ると知らぬと関係なく、日常がそこにあります。
健康管理のほろ酔いの散歩が一気に格調高い修業と変わります。
気持ちだけです。足取りは千鳥ですよ。
気持ちだけです。足取りは千鳥ですよ。
健康で、食事が出来、酒を喰らい、元気に歩けることこそが、極楽なんですね。
手近な極楽も日常に見つけました。
ありがとさんです。
手近な極楽も日常に見つけました。
ありがとさんです。
最後まで、千鳥のガイドにお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。