ブルーベリーは目に良いと言います。
確か調理師試験にも、そんなことが出ていたような気がします。
マーカーは引いてません。
確か調理師試験にも、そんなことが出ていたような気がします。
マーカーは引いてません。
目にいいとネットでも関連商品の広告を目にします。
それ以上に味が好きですね。
それ以上に味が好きですね。
春と言えば「苺」です。
それも畑で作るとどうしても傷みが出ます。
水にも弱いです。
色が悪くなります。
それも畑で作るとどうしても傷みが出ます。
水にも弱いです。
色が悪くなります。
そんなとき、苺のジャムにしてみるといいです。
少し水を入れずに砂糖を入れて、加熱すれば簡単苺ジャムです。
パンに付けるには、シャバシャバで適さなくても、ヨーグルトに入れるにはちょうどいいです。
手作り苺ジャムです。
少し水を入れずに砂糖を入れて、加熱すれば簡単苺ジャムです。
パンに付けるには、シャバシャバで適さなくても、ヨーグルトに入れるにはちょうどいいです。
手作り苺ジャムです。
ちょっと酸っぱいものとジャムは合いますね。
春の色合いなら、やはり、苺かブルーベリーでしょうね。

この間差し入れを頂きました。
手作りの菓子パンです。
春の色合いなら、やはり、苺かブルーベリーでしょうね。

この間差し入れを頂きました。
手作りの菓子パンです。
カップ型のパンの上にクリームチーズとブルーベリーのジャムが乗っています。
チーズの香りとクリームチーズの酸味とブルーベリーの香りと酸味が、なかなか絶妙です。
少し甘いですが、おやつなら絶対の人気です。
どうしてなかなかいいですね。
チーズの香りとクリームチーズの酸味とブルーベリーの香りと酸味が、なかなか絶妙です。
少し甘いですが、おやつなら絶対の人気です。
どうしてなかなかいいですね。
雁金(かりがね)とは、茎茶(くきちゃ)ですね。
お茶の葉っぱは、入っていません。
普通は、緑茶ですが、時々ほうじ茶の雁金もあります。
お茶の葉っぱは、入っていません。
普通は、緑茶ですが、時々ほうじ茶の雁金もあります。
まるで、チョコのような香りです。
もちろん、お茶もそのような和にとどまらない洋の食材にも合いそうです。
もちろん、お茶もそのような和にとどまらない洋の食材にも合いそうです。
ちょっとおやつタイムです。
昨日のお七に続いて、今日はお八です。
おやつとは、八時のおやつですね。
江戸時代の時間なら、八(やつ)は、午後の2時から4時くらいです。
昨日のお七に続いて、今日はお八です。
おやつとは、八時のおやつですね。
江戸時代の時間なら、八(やつ)は、午後の2時から4時くらいです。
これに京都の本願寺では、午後2時頃に太鼓をたたいていたようで、「お」を付けてお八つの太鼓という言葉から、「おやつ」が出来たと語源に乗っています。
なかなかおやつにもそれなりの歴史があります。
明治に入ると、時間も呼び名も変わって、地方では「お三時(さんじ)」とも言いますからね。
それでも呼び名は変わろうと、「おやつ」の楽しみにに変わりはありません。
明治に入ると、時間も呼び名も変わって、地方では「お三時(さんじ)」とも言いますからね。
それでも呼び名は変わろうと、「おやつ」の楽しみにに変わりはありません。
ここまで来ると「一、二、三、・・・・。おやじ今何時(なんどき)だ?」と落語「時うどん」に話は行きそうですが、ここはじっと我慢の子であった。
「なぁ、大五郎」
「ちゃん!!」(懐かしい笑福亭仁鶴さんのCMを思い出します)
今日のお昼は、ボンカレーが食べたくなりました。
「なぁ、大五郎」
「ちゃん!!」(懐かしい笑福亭仁鶴さんのCMを思い出します)
今日のお昼は、ボンカレーが食べたくなりました。
今日も私も世の中も平穏無事に一日が過ごせますように、祈るばかりです。
ありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです。
最後まで、おやつ甘いネタにお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。