休みの日に、近くのディスカウントの酒屋で、いろいろと物色していました。
その中に、「吉乃川」生原酒ふなしぼりを見つけました。
タイトルは「越後酒蔵からの贈り物 六段仕込み 生原酒 ふなしぼり」です。
呑みたくなりましたね。
アルコール分19度と高い目です。

もちろん、この寒さでは、常温ですら、冷酒のような冷たさです。
一口含んだ酒の香りがいいですね。
コクがあって、喉越しの尻尾の長いこと長いことです。
「うまい」
19度アルコール分も全く気になりませんね。
その中に、「吉乃川」生原酒ふなしぼりを見つけました。
タイトルは「越後酒蔵からの贈り物 六段仕込み 生原酒 ふなしぼり」です。
呑みたくなりましたね。
アルコール分19度と高い目です。

もちろん、この寒さでは、常温ですら、冷酒のような冷たさです。
一口含んだ酒の香りがいいですね。
コクがあって、喉越しの尻尾の長いこと長いことです。
「うまい」
19度アルコール分も全く気になりませんね。
久しぶりにうまい生原酒を頂きましたね。
フルーティと言うよりは、瑞々しいという言葉の方が合いますね。
もちろん、果物ではないですからね。
酒自体が美味いです。
満足です。

これに合う肴は、ほうぼうの煮付けです。
ショウガを天にあしらいましたね。
初めて頂くほうぼうの煮付けです。
漢字では、竹麦魚と書くみたいですね。
個性的な顔立ちですね。
フルーティと言うよりは、瑞々しいという言葉の方が合いますね。
もちろん、果物ではないですからね。
酒自体が美味いです。
満足です。

これに合う肴は、ほうぼうの煮付けです。
ショウガを天にあしらいましたね。
初めて頂くほうぼうの煮付けです。
漢字では、竹麦魚と書くみたいですね。
個性的な顔立ちですね。
旨味自体は、カレイより上かも知れませんね。
あっさりとして旨味は、カレイの方上ですね。
カレイの方が、どこか生くさいところがありますからね。
それがありません。
あっさりとして旨味は、カレイの方上ですね。
カレイの方が、どこか生くさいところがありますからね。
それがありません。
不細工な魚ですが、どうして美味いです。
今まで食べたことが無かったですからね。
定番にしましょうかね。
今まで食べたことが無かったですからね。
定番にしましょうかね。
鍋にも出来るみたいですね。
今回は三枚におろさずに、背びれの所からに上下から切れ目を入れました。
今回は三枚におろさずに、背びれの所からに上下から切れ目を入れました。
いろんな美味しい魚もいるのでしょうね。
とりあえずチャレンジです。
その内、とんでもない魚に当って、ほうほうの体(てい)の舌を巻くかもしれませんね。
(ここしか、笑うところは有りません。 ねぇー、とおるちゃん!!)
とりあえずチャレンジです。
その内、とんでもない魚に当って、ほうほうの体(てい)の舌を巻くかもしれませんね。
(ここしか、笑うところは有りません。 ねぇー、とおるちゃん!!)
「てい」だけ取ると、蝶美蝶子の漫才みたいですけどね。
オール松竹で行きましょうかね。
「てい!!」
「蝶が美しいと書いて、蝶美。蝶子の子と書いて、青虫。誰がやねぇ」
こんな挨拶でしたね。
懐かしいです。
オール松竹で行きましょうかね。
「てい!!」
「蝶が美しいと書いて、蝶美。蝶子の子と書いて、青虫。誰がやねぇ」
こんな挨拶でしたね。
懐かしいです。
都蝶々さんのお弟子さんでしたよね。
甘いの酸いのかみ締めた蝶々さんの人生訓が、お客さんに受けましたからね。
人の人生もいろいろです。
甘いの酸いのかみ締めた蝶々さんの人生訓が、お客さんに受けましたからね。
人の人生もいろいろです。
仏の世界では、いろいろな経験が求められます。
辛いことも楽しい事もあるのが人生です。
上手くいかない事も多いです。
それも人生です。
辛いことも楽しい事もあるのが人生です。
上手くいかない事も多いです。
それも人生です。
悟りを得るにも、人によって違うわけです。
辛い修行をしたからと行って、悟りは得られません。
極端な修行でなく、お釈迦さまは、「中道」という道を進まれました。
なかなか難しいです。
辛い修行をしたからと行って、悟りは得られません。
極端な修行でなく、お釈迦さまは、「中道」という道を進まれました。
なかなか難しいです。
日常の中で暮らすことが、修行だと考えます。
特別なことでなく、日常の中で、いろんなことを学び感じる訳ですね。
嫌なことも多いです。
それも試練かも知れません。
特別なことでなく、日常の中で、いろんなことを学び感じる訳ですね。
嫌なことも多いです。
それも試練かも知れません。
美味い酒を呑み、美味い魚を食する。
他愛もないことが、幸せなんですよね。
至福の時間です。
ありがたいと手を合わせます。
他愛もないことが、幸せなんですよね。
至福の時間です。
ありがたいと手を合わせます。
頑張った思うと疲れます。
それこそ、達磨さんに「無功徳」と言われそうです。
何も考えないことが、心を無にする「ほうほう」です。
それこそ、達磨さんに「無功徳」と言われそうです。
何も考えないことが、心を無にする「ほうほう」です。
今日も明日も、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように祈るばかりです。
最後まで、ほうほうのていの無様な話にお付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。