''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

本所入江町の植村帯刀の屋敷 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705

 

鬼平犯科帳の「に」

 

鬼平犯科帳の主人公・長谷川平蔵宣以の若き頃、「本所の」「入江町の」と呼ばれると設定されているが、本所入江町に一族が住した記録がなく、本所菊川町に住していたようだ。 

平蔵の父・宣雄が京都西町奉行に転じた時も、屋敷は人手に渡ることなく、平蔵もここにあり、平蔵の子辰蔵も、この菊川町で没しているようだ。 

 

この本所入江町に「長谷川」の名がある。その長谷川屋敷に隣接する広大な屋敷に「植村帯刀」屋敷の名がある。 

これが、植村泰勝子孫になると推測される 

詳しい記録が出て来ない。 

 

植村泰忠は、天正18年徳川家康より3千石を賜り勝浦城主に封じられた。 

泰勝・泰朝・忠朝・正朝と継ぎ領地1万石を受領して160余年(天正18年から寛延4年)にわたり勝浦に善政を行った。 

(勝浦市市指定文化財)植村家宝篋印塔中に「浄入院殿見宝宗悦大居士、植村帯刀源朝臣康朝寛文三年八月十四日」文字が見られる。 

 

植村 泰勝(うえむら やすかつ) 

1578年生 1635年没 

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。  

植村氏は清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏嫡流土岐氏の末裔を称している 

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの前哨戦岐阜城攻略に本多平八郎忠勝の指揮下に従軍、本戦でも武功を挙げる。本多忠朝に属し、大坂夏の陣にも従軍。父・植村泰忠と共に勝浦に住す。父泰忠は上総国夷隅郡勝浦5000石を領す。 

泰勝は、大番頭にまで昇進し、寛永10年(1633年)4000石を加増、計9000石大身旗本となる 

忠朝代には、さらに加増され、大名に列 

 

植村 忠朝 

寛永7年(1630年)、植村泰朝の次男として生まれる。兄泰治が病弱で家督を継ぐことを辞退したため、世子となった。万治元年(1658年)閏12月、従五位下土佐守に叙任する。寛文3年(1663年)、父の死去により跡を継いで9000石の大身旗本とな 

 

寛文8年(1668年)8月に書院番 

寛文9年(1669年)2月に大番頭。 

天和2年(1682年)4月21日、2000石を加増されて1万1000石の大名、上総勝浦藩主となった。 

元禄9年(1696年)11月16日に死去、享年67。跡を嫡男の正朝が継いだ。

ウィキペディアWikipedia)』参照