朝から寒いですね。
年末に向かう師走の雰囲気と相まって、いろいろと世上の風物詩が、ニュースを賑やかせます。
年末に向かう師走の雰囲気と相まって、いろいろと世上の風物詩が、ニュースを賑やかせます。
まず、父から依頼されていた年賀状を両面仕上げて、家に送っています。
私のパソコンに、父が出す年賀状のデータを入れていますので、来年の猪の干支をモチーフにした図柄に印刷して、且つ当て名も印刷して、両面印刷して、後は父が手元で確認して、再度ポストに投函すると、年賀状の用事も終わります。
私のパソコンに、父が出す年賀状のデータを入れていますので、来年の猪の干支をモチーフにした図柄に印刷して、且つ当て名も印刷して、両面印刷して、後は父が手元で確認して、再度ポストに投函すると、年賀状の用事も終わります。
家に兄家族も住みますが、こうした雑事はいつも私の作業です。
それも親孝行の一つです。
それも親孝行の一つです。
とりあえず、年末の用事を一つ一つこなして前に向かっています。
ホッとします。
ホッとします。
私は、料理の手際がいい方なので、同時進行で作れるものが便利です。
鍋に、お湯をはり、そこに昆布を数枚入れて、出汁を取ります。
そこに、関東煮(おでん)の具材を投入するだけです。
固いモノから順番に、続いて、筋肉串に、豆腐、練りモノと続きます。

何ちやっての即席関東煮(おでん)です。
今回は、ジャガイモも入っている写真です。
豆腐に、練りモノ、筋肉串、玉子、昆布と続けば、即席でもそれなりの関東煮(おでん)に仕上がります。
鍋に、お湯をはり、そこに昆布を数枚入れて、出汁を取ります。
そこに、関東煮(おでん)の具材を投入するだけです。
固いモノから順番に、続いて、筋肉串に、豆腐、練りモノと続きます。

何ちやっての即席関東煮(おでん)です。
今回は、ジャガイモも入っている写真です。
豆腐に、練りモノ、筋肉串、玉子、昆布と続けば、即席でもそれなりの関東煮(おでん)に仕上がります。
鍋に昆布で出汁を採っている横では、茹で玉子を用意しています。
すべてが同時進行です。
味付けも、基本は市販の白出汁に、昆布です。
上品に京風にも仕上げられますが、具材の旨みを出すなら、少し味を入れた方が、私の好みです。
すべてが同時進行です。
味付けも、基本は市販の白出汁に、昆布です。
上品に京風にも仕上げられますが、具材の旨みを出すなら、少し味を入れた方が、私の好みです。
昭和が、懐かしいです。
今年は、平成最後の・・・が、何にでも付きます。
今年は、平成最後の・・・が、何にでも付きます。
もしかしたら、どれかの関東煮(おでん)が、平成最後の関東煮(おでん)になることになりますね。
こうなれば、最後の日も、関東煮(おでん)を食べます。
夏の家では、夏でも、おでんがありますので、それも問題はありません。
冷やしおでんにはしません。
こうなれば、最後の日も、関東煮(おでん)を食べます。
夏の家では、夏でも、おでんがありますので、それも問題はありません。
冷やしおでんにはしません。