''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

信州 田舎そば 小諸七兵衛 食べてみました 

お題「ささやかな幸せ」

寒いですね。 

一時の事を思えば、少しは楽です。 

寒い時には、大阪の空にも、雪らしきものが降ってくることもあります。 

先日の寒さの底では、朝に娘を保育園に送る最中に、何か白いモノが降って来ていました。 

もちろん、積もるようにことはありません。 

 

その点、京都は年に1度ぐらい雪が積もることがあった。 

私の住まいしていた伏見では、そんな感じでしたが、もっと北では雪もありますからね。 

金閣寺に雪景色なんて、ニュースにもなります。 

同じ京都でも、少し気温も冬景色も違います。 

 

寒いとなれば、温かいモノが欲します。 

酒呑みならば熱燗でしょうね。 

若い頃は、休日の日曜日の午後1時半過ぎに、ふらりと祇園の権兵衛に行って、しっぱく蕎麦と菊正宗の燗の酒で、遅い目の昼ごはんにしていたモノです。 

祇園の権兵衛と言えば、一度店を閉めていたようですが、最近またやっているみたいですね。 

 

しっぽく蕎麦は、私の恩師と食事した記憶が強いです。 

酒を呑むなら、しっぽく蕎麦がいいです。 

蒲鉾やらシイタケの煮たもものやら、酒の肴になるおかずが盛ってあります。 

1本の徳利を開けるくらいにちょうどの量です。 

懐かしいです。 

 

f:id:kantoshoue:20220112105631j:plain

最近、美味しい蕎麦を見つけました。 

信州 田舎そば 小諸七兵衛です。 

温かい蕎麦にして頂きましたが、なかなか美味いので、冷たい盛蕎麦にしても食べたくなります。 

 

乾麺も半生麺もよく頂きます。 

6歳児ゆうゆうも、麺類は好きです。 

先日の12日は、岳父の月命日でした。 

娘のゆうゆうも麺好きのDNAを受け継いでいるようです。 

 

私も麺は好きですね。 

一番好きなのは中華そばです。 

それと同等に、和蕎麦が好きですね。 

にゅうめん、うどんと続きます。 

 

子供の時から、うどんよりそばが好きでした。 

関西人と言えば、うどんのイメージですが、意外と蕎麦好きも多いです。 

「ここに砂場ありき」大阪市西区新町2丁目、新町南公園の片隅に立つ石碑証拠です。 

例のあの「砂場」発祥の地ですね。 

意外と言う方も多いですが、当時はそばの方が人気でした。 

それが、茶碗蒸しにうどんが入ったのが、人気になって、その位置が逆転したと聞きます。 

 

和食屋に入って、昼のランチに小さな麺が付くセットがあると、そばがあればそばを頼みます。 

うどんも好きですよ。 

 

関西人の好きなうどんは、本来柔らかいうどんです。 

こしがどういって言うのでなく、柔いうどんが主流でした。 

それが、讃岐うどんが人気になって、こしがあるとかないとか、言い始めると、讃岐うどんに影響されたうどん屋が人気になりますからね。 

 

子供の頃、茹でうどんにヒガシマルのうどんだしを使って、家でうどんは定番の土曜日の昼ごはんです。 

吉本新喜劇見てと言うパターンです。 

新喜劇では、花月うどんの屋号が定番です。。 

 

落語の「時うどん」でも、最初のうどん屋は「あたり屋」、二度目のうどん屋は「はずれ屋」ですからね。 

これも定番の屋号です。 

でも、食べ物屋では、アタリはご法度用語です。 

食当たりのアタリをイメージさせます。 

 

ゲンの悪い言葉を、符丁に変える文化もあります。 

時に芸の世界や商売の世界では、するはゲンが悪いので、すずり箱は、あたり箱です。 

スルメは、アタリメです。 

最初は符丁だった言葉も、それ以外の方も使うようになることも多いです。 

寿司屋に行って、お茶をあがりと言わないのが、ルールだと池波正太郎氏の金言にもありましたよ。 

 

まぁ、寿司屋には独特の符丁が多いですからね。 

玉子は、玉(ぎょく)と言えば、少し通ぶったお方です。 

店の味は、玉で分かるなんてことも言われた時代もありましたね。 

 

今や寿司屋は、回るのが当たり前です。 

シャリは機械がにぎって、種を乗せるだけです。 

それを寿司と言うのには、何か違うイメージですが、それが今時の寿司屋です。 

 

我が家の娘も、お寿司は大好きです。 

コロナが落ち着けば、家族で近くの回る方の寿司にも、出かけてみたいものです。 

ランチなら、そばも食べてみたいです。 

邪道ですかね。 

アイスやプリンやメロンよりは、まだましですよ。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

信州 田舎そば 小諸七兵衛の「こ」

 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705