''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

カツ丼が、無性に食べたくなることあります より。

お題「ささやかな幸せ」

最近の刑事ドラマでも、取り調べにカツ丼食べるシーンが無くなっています。 

何か人情的な刑事さんの取り調べみたいなものが、無くなって来たような気もします。 

理詰めで、被疑者から犯行動機や殺意など、状況証拠を含めて、犯人の自白をとるようななっていますね。 

 

ですから、そんな緊迫した現状で食事を提供することはありませんし、飲食代は、誰が出すのかも、いろいろと複雑になっています。 

 

でも、あの刑事ドラマで、カツ丼食べるシーンは、昭和の人間にはあって貰いたいシーンです。 

ドラマ見ていて、急にカツ丼食べたくなります。 

 

我が家でも、家でトンカツを揚げて、カツ丼にするのは、基本無理です。 

小さな子供も居ますので、揚げ物は、基本やらないようにしています。 

とは言え、唐揚げとかは、何度かやっています。 

 

私の特製の唐揚げを作ると、6歳児のゆうゆうが、大変喜びます。 

熱々の唐揚げを家で食べられることに驚きます。 

それも、唐揚げの周りも、しっりとよりも、サックリ系が好きなようです。 

熱々しかそうなりません。 

時間が経つと、どうしてもしっとり系になりますからね。 

画像 

関西のカツ丼と関東のカツ丼は違います。 

関東のカツ丼は、基本煮込みで玉子で仕上げて、ごはんの上に盛ります。 

関西では、トンカツ煮込まずに、ごはんの上に盛って、仕上げることが多いです。 

ですから、衣もサクサクです。 

関東の煮込んだカツ煮のカツ丼も好きですけどね。 

 

最近では、取っ手付きの小鍋に割り下入れて、たまねぎ入れて、最後にトンカツを入れて、玉子を溶き入れて、蓋をして蒸して、ごはんの上に乗せるスタイルも定着しています。 

ただ、トンカツの衣が、サクサクしていないでしょう。 

 

どちらにしても、カツ丼の旨味は、1つではないと言う事です。 

モノの評価に関しても、1つではないものです。 

 

毎日新聞13日の土曜日朝刊の今日の本棚の所で、『利休の黒 美の思想史』(尼ヶ崎彬著 花鳥社)の評論家 三浦雅士の評に目が行きましたね。 

茶の湯の起源は、現代で言うならワインパーティだと言われています。 

やはり、驚きですね。 

 

私の中では、結びつきませんね。 

特に利休が求めた侘び寂びの茶には、何か違和感を覚えます。 

3畳未満の小さな茶室で主客の交わりには、到底パーティという言葉に違和感を覚えますね。 

 

その後も、いろいろと本の内容の紹介が進んでいますが、その中でも「武野紹鷗の開眼」「本歌取りの思想」、そのまま「茶の湯」の核心に導入したのが、紹鷗だと話は魔法の様に進むみたいですね。 

茶の湯」の核心が「美の思想」が潜んでいたからだと綴られている。 

尼ヶ崎氏の説明は強い説得力を持つと評価されてるようですね。 

 

豪華から質素への転換があったのは、事実でしょうし、また、利休の質素な茶が、また豪華な茶に移っているのも事実だと思います。 

利休の茶の核心を、今の茶道から垣間見ることは出来ませんが、「茶の湯の核心」と言う言葉には、何かそそられます。 

 

男がトンカツ、カツ丼が好きなのは、そうした男性も食に対する核心だったのかもしれないと、ふと思います。 

私を含めて、男性はトンカツ、カツ丼が好きですね。 

好きなら好きで、好きな理由があるはずです。 

 

不思議な食べ物だと思いますし、無性に食べたくなります。 

カツ丼は、トンカツと、玉子の融合であり、そこに丼ぶりと言う、食のスタイルといい、ベストな食べ物かもしれませんね。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               

ありがたいことです。             

             

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               

ありがたいことです。               

               

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               

ありがたいと感謝です。               

               

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705