''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

嫁手作りの月見の団子 より。 

 

 

13日夜中秋の名月どうでしか? 

小さな子供の居る我が家では、そこまで余裕がないかったです。 

今年も夏も、夜に花火を2度ほどした位です。 

お風呂に入って食事をしてからの夜の催しモノはなかなか難しいです。 

 

今年の月見と言えば嫁手作りの月見の団子です。 

カロリーを考えて、白玉粉に豆腐を混ぜているとのことです。 

f:id:kantoshoue:20190915142852j:plain

いろいろと月と兎をあしらったグッスが、勢ぞろいです。 

白玉団子は、3歳児ゆうゆうがお手伝いしていましたよ。 

団子を丸めて、何かと楽しそうでした。 

自分が手伝ったと思うと、何か気持が違うみたいですね。 

 

ささやかな月見団子だけの月見です。 

月と兎と言えば、「げっと」とルビを振られることが多いです。 

なかなか読みにくいです。 

 

兎と言えば、月の居るモノだと子供の頃、聞いていました。 

日本から見える月の景色ですからね。 

 

私の愛読書の一つ、『鬼平犯科帳』の中でも、兎と言えば、「万七の兎汁」と名が出ますよね 

兎は食べたことがありませんので、私の中では、食べたいのは、『あきれた奴』の中に出て来る、濠端の「餡かけ豆腐」「けんちん汁」の方です。 

秋のこの時期の豆腐は、美味いです。 

 

豆腐は、基本、温奴にして頂く事が多いです。 

夏場の冷奴もいいですが、夏場でも、温奴がいいです。 

温かい方が豆腐の豆の感じが楽しめます。 

 

湯豆腐のように、出汁で温める必要はありません。 

お湯で温めただけの温奴も、上に餡かけを乗せてもいいし、とろろ昆布とすりおろした生姜、出汁醤油でも、ポン酢でも、普通の醤油でもいいです。 

一味をフリフリしてもいいです。 

夏バテしたら、絶対にすりおろした生姜が合います。 

 

すりおろした生姜を多い目に作って、池波正太郎氏のお好きな生姜飯もいいですよね。 

食欲が進みます。 

 

花より団子の、団子よりお錫がいいです。 

お錫とは、お酒の事ですよ。 

やんごとなき方々は、お酒を「ささ」と呼ばず、「おすず」と呼ぶようです。 

錫の酒器で燗すると、体にいいと、今でも錫の酒器で燗お店もあります。 

 

そりゃ、この時期なら、冷も美味いが、燗酒もお薦めです。 

通人ぶって、チロリで、燗を付けるのも、風情があります。 

鳩燗までいくと、少し不便です。 

 

小遣いが潤沢にあるなら、京都の錦市場の有次で、チロリを買いたくなります。 

もちろん、チロリより庖丁がメインですけどね。 

道具を店内で見るだけでも楽しいです。 

この時期、京都が懐かしくなります。 

 

錦市場で、酒の肴を調達して、鴨川近くに腰を付けて、風情を感じながら、時間を過ごしたいです。 

数年前なら、日曜日昼ごろに塩小路の桜湯の風呂屋に行って、そのまま鴨川を散策しながら、五条辺りの鴨川べりで、遅い食事と酒を呑んでいたモノです。 

懐かしいです。 

 

すでに、嫁も子供も居て、そうした自由はなくなったけど、それはそれで楽しい毎日です。 

子供が居ない生活には、戻れません。 

ささやかですが、幸せな日々を過ごせてもらっています。 

ありがさんです。 

 

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。 

ありがたいことです。 

 

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。 

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。 

ありがたいと感謝です。 

 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705