''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

週一、我が家の熱々関東煮(おでん) 令和18皿 より。   

 

新型コロナウイルスの感染の恐怖は、日に日に増しています。 

それなら、我が家の自衛策は、家で籠城するしかありません。 

 

我が家の食卓では、週一で熱々関東煮(おでん)が出ます。 

って言うか、作るのは私です。 

播州生まれの私としては、関東煮(おでん)は、ソウルフードです。 

 

ただ、私の作る熱々関東煮(おでん)は、京風の薄味になっています。 

お汁も、薄い澄んだものに仕上げています。 

 

播州熱々関東煮(おでん)は、真っ黒です。 

出汁は、飲みません。 

濃い下味を付けて、食べる時は、別皿に生姜醤油で頂きます。 

 

この風合いが、蒟蒻や練り物とよく合います。 

生姜の辛さが、何とも言えず、美味いです。 

癖になる味わいです。 

 

とは言え、我が家では、京風のおでんか、関西風の熱々関東煮(おでん)しか作りませんね。 

まぁ、万人向きの味にしています。 

 

4歳児ゆうゆうは、出汁まで飲み干してくれます。 

大根も好き、玉子も好き、ジャガイモも好き、豆腐も好きです。 

作り置き出来ますので、2日は熱々関東煮(おでん)になりますね。 

2日目の大根が美味いです。 

attached(,center) 

f:id:kantoshoue:20200219195518j:plain

すじ肉は下処理してから、鍋で煮込みます。 

トロトロの所と、ホロホロの所の2種類を楽しめます。 

この日は、ガンモが入っています。 

 

ガンモと言っても、あのGu-Guガンモではありません。 

かんもどきと呼ばれますが、ひろうすやひりゅうず、漢字で書けば、飛龍頭(ひりゅうず)言うことになります。 

何となく感じの方が、雰囲気があります。 

筆カギで、御品書を書けば、格好がいいですよ。 

こんにゃくも、漢字で書けば、「蒟蒻」と書ければ、格好がいいです。 

 

そんな料理人になりたいものです。 

板場の修業は辛いですよ。 

 

今までで一番辛かったのは、鰻の竹串差しです。 

辛くて辛くても、今でも思い出します。 

開いた生の鰻に、竹串差すのは、大変難しいです。 

金串なら、問題なくさせますが、それじゃ、焼き場の時に困ります。 

江戸前の蒸しの作業なら、それもできません。 

 

素焼きしてから、氷水にさらしながら、汚れを取り除いて、蒸しの用意をしないといけないですからね。 

辛い板場の修業の記憶です。(アルバイトでしたから、嫌なら辞めても良かったんですが、それも会得したくってやり続けましたよ) 

何でもいい経験です。 

 

寒い時なら、熱々関東煮(おでん)と燗酒に限ります。 

ささやかな晩酌タイムが、華やかになります。 

ありがたいことです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。  

ありがたいことです。  

  

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。  

ありがたいことです。  

  

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。  

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。  

ありがたいと感謝です。  

  

 

  

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705