''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

和庖丁の柄の取り換え DIY より。   

お題「ささやかな幸せ」

先日小さなナイフの話をしましたがその内の1本調子が悪くて柄を付け替えました。 

付け替えたのは直次郎の鯵割き庖丁です。 

柄は、木ですから、長い間使っている間に、弱って来ます。 

 

そんな時は、手軽にDIY出来ます。 

家から近いコーナンに行って、和庖丁柄の取り換えするだけです。 

割庖丁の柄が売られています。 

250円程だったと記憶しています。 

サイズがありますので、調べて行った方がいいです。 

 

f:id:kantoshoue:20210605175158j:plain

小さなサイズのモノとなると、売られているのが刺身庖丁の柄(貝印㈱ 093-AK-1215)と言う事になります。 

柳刃庖丁ですね。 

 

前にも和庖丁の柄を取り替えたことがあります。 

その時の要領で、研いだ庖丁の茎(なかご)を差し込んで、宛木を噛まして、取り替えたました。 

抜ける気配もありませんし、素人が使うには不便はありません。 

 

手にもしっくりしていい感じです。 

これで、また当分愛用の庖丁の仲間入りです。 

キレが悪くなると、時折、砥石で研いで、切れ味を維持させています。 

ステンレスのフルーツ庖丁は嫁が研ぎ機で研いでくれます。 

 

切れ味が悪いと仕上がりも悪くなります。 

気を付けたいところです。 

 

特に禅の世界では使えなくなった古錐(ふるぎり)を閑古錐〈かんこすい)と読んで、その境涯を貴ぶようです。 

使えなくなった錐は、「役立たず」と侮辱されますが、禅では貴ぶようですね。 

それは、「無一物の境涯」なのかもしれません。 

 

時同じく、鬼平犯科帳の中では、鷺原の九平の芋酒・加賀やで、夜鷹のおもんが、平蔵に色目を使っても、「そっちの方は駄目なんだよ。だからこっちに来て、飲んで体を温めて・・・」って言うのは、なかなかの言葉かもしれません。(「兇賊」より) 

男としてはダメでも、人としては、心の機微に富んだ言葉かもしれませんね。 

男も50代の坂を越えるとね・・・。 

 

♪ この坂を 越えたなら しあわせが 待っている そんなことばを 信じて越えた七坂 四十路坂~ 

頭に「夫婦坂」(作詞:星野哲郎,作曲:市川昭介)の都はるみさんの昭和の歌声が聞こえて来そうです。 

 

いえいえ、五十路坂を越えていますよ。 

手には、5歳の吾子の手を握っての坂道です。 

 

有漏路(うろじ)より無漏路(むろじ)に帰る一休み雨降らば降れ風吹かば吹け」 

 

一休み、一休みばかりのゆっくりとした歩みです。 

この道の先に、長安があると信じて、進むだけです。 

ありがたいことです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。              

ありがたいことです。            

            

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              

ありがたいことです。              

              

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              

ありがたいと感謝です。              

 

和歌の「わ」              

有漏路より無漏路に帰る一休み 雨降らば降れ風吹かば吹け 

 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705