関西にあっては、肉と言えば、牛肉に決まっています。
そういう方が多いです。
豚肉は、ブタ肉と区別して読んで、コンビニでも肉まんと言わず、豚まんと呼ぶのが食の習わしです。
食文化ですから、仕方ないです。
でも、世の中では、他人丼と言う曖昧なメニューがあります。
これも不思議です。
同じ鶏肉でも、本当の親子でないなら、他人丼のはずです。
肉の種類は、牛肉でも豚肉では、この形式の丼からすると、他人丼になります。
ですから、関西で他人丼と言えば、牛肉と玉子の取り合わせ、関東では豚肉と玉子の取り合わせもあるわけです。
不思議な食の文化圏です。
明治になって、庶民の肉食文化の代表は、「牛鍋」になります。
もちろん、豚肉もありますし、鶏肉もあります。
明治の牛鍋と言えば、学生さん的な一杯呑みの庶民的にモノという位置づけです。
お金持ちは、鶏肉を食することが多かったのですね。
ですから、関西でも、鳥すきと言うジャンルがありました。
それと同時に、煮ても硬くならない差しの多いマーブルな霜降り肉が、珍重された結果、和牛の系統が今でも高価です。
でも、長い間、関西でも鶏肉と言えば、かしわと読んで庶民も食べていました。
ただ、鶏肉は、効率が悪いわけですね。
知らず知らずに大量生産のシステムが、社会の中のシステムになったわけです。
関西では、関東に比べて、養豚場が少ないのが昔からの現状でしたね。
但馬、神戸、松坂と同じ系統の和牛の名声と共に、牛食文化が定着したことになりますね。
徳川15代将軍の慶喜公も豚肉が好きだったと聞きます。
一橋家当主の時には、「豚一殿」と呼ばれていたと聞きます。
豚一の「一」は、一橋の「一」のようです。
小松帯刀に薩摩の豚をお願いしていたとかの逸話が残っているようです。
どうやって調理して食べていたのでしょうね。
常夜鍋なら、乙ですね。
味噌漬け辺りが、保存も聞くし、無難なところでしょうかね。
最近の居酒屋でも、大阪以外なら、牛肉の定番の家庭料理の「肉じゃが」も、牛でなく豚の肉じゃがも出来ますよね。
私は違和感がありません。
全く別物です。
ジャガイモ好きの私なら、メインは肉でなく、ジャガイモです。
肉は、ジャガイモを美味しくする出汁程度です。
肉の脂が、肉じゃがの旨味をマシマシにしてくれます。
とは言え、関西では、少なくって来ましたが、「鳥じゃが」もあります。
「鳥すき」をイメージすれば、味の輪郭は想像できます。
鶏肉があって、ジャガイモがあって、人参と玉ねぎとシメジがあるなら、やらない手はないです。
丁度、実家から三度豆も届いていました。
そんなこんなで、冷蔵庫と相談して、我が家でも作りました。
すき焼き風の味をイメージして、少し甘い目の味付けにしましたので、5歳児ゆうゆうは、味のド・ストライクと言わんばかりに、出汁も飲み切ります。
鶏肉も大好きです。
ジャガイモも大好きです。
好きと好きで、大好きになりますからね。
そして、すこし甘い目の味付けに、目の視線が遠くを見ています。
♪帰って来いよ 帰って来いよ 帰って~来い~よ
お三味の音が聞こえます。
昭和の音色かもしれません。
ゆうゆうも、縦に敬礼して、「恥ずかしながら、帰って来ました」と笑いのセンスは、まだまだこれからです。(お国の為に行って居られたのですから、胸を張って帰って来て貰いたいですね。偉大な先陣に敬礼です)
でも、「よっこい しょういち」は、我が家では、現役の笑いを取れます。
椅子から立ち上がる時、そう声を上げる世代です。
B&Bの「小野田さん」とは、別の「横井さん」ですよ。
そうそう三代目圓歌師匠が、「中沢家の人々」の中で、米丸師匠が、中野電気学校と出身で、「中野を出てます」と聞いて、スパイ学校だと勘違いしたと笑いを取られていましたね。
小野田さんも、軍の特務の陸軍中野学校の卒業生だと聞いていますからね。
そんな先人の名前も、分からない令和の時代になっています。
映画「陸軍中野学校」(監督 増村保造)でも、市川雷蔵さんの演じるスパイ青年将校のイメージとも相まって、都合シリーズ5作程ありましたよね。
その余韻のある時代のB&Bの「小野田さん」のギャグは、テッパンの笑いでしたからね。
懐かしいですね。
大映二大看板の「カツライス」のライスを、大鳥に持って来ただけに、そろそろ話のネタも鳥のかしわに繋がって、何とか纏まりましたよ。
たまに作った鳥じゃがも美味かったです。
5歳児ゆうゆうのリクエストが入りそうです。
ありがたいことです。
親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。
ありがたいことです。
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。
ありがたいことです。
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。
ありがたいと感謝です。