''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

家呑み晩酌タイム 鰹(かつお)のたたき ちょい盛の小鉢 より。

今年は、ほんによく鰹のたたきを食べたと思います。
いつもの鮮魚を買うスーパーで、今年は特売の冊の鰹のたたきが売られていました。
程よい大きさと言い、店で炙って叩きにしています。
冷たい氷水で、素早く〆てから、冊のまま刺身のパックに入ります。


いつもの悩むのが、背か腹かです。
脂が乗って旨いなら、腹です。
腹が多いのですが、この日に限って背の方が良かったです。


厚切りにしても、十二分に1人前5切れは、小鉢に盛り付けられます。
私は、ちょい盛の一人分のあればいいので、嫁と娘に取り分が多くなるんです。

 

ネギと生姜をいっぱい盛っています。
これくらいないと、醍醐味がないです。
炙った鰹のたたきの香りも楽しめます。
いいですね。

 

中皿に、背の冊を切って、一皿に盛っても良かったです。
邪道と言われながらも、マヨネーズと一味フリフリのコンビの選択もありがたいです。
ポン酢とも相性がいいです。
半分は、ポン酢とネギと生姜で食べて、後の半分はマヨネーズと一味フリフリコンビで頂きました。


土佐の力強い日本酒が合いますね。
酔鯨、土佐鶴なんかいいですね。


私は京都伏見の生活を28年近く過ごしましたので、伏見の女酒も大好きです。
英勲とか好きですね。
伏見七名水の一つ、白菊水で生まれた山本本家の神聖も、焼き鳥喰いながら吞みたくなります。
久しぶりに京橋の「鳥せい」の焼き鳥でも行きたくなります。


焼き鳥は、また別の機会とします。
今日は、鰹のたたきです。

新鮮な鰹を捌いて、店で炙って、氷水で〆て、時間が身近く感じます。
その分、鮮度がいいです。
臭みがないです。
血合いの臭みも、焼いて食べるなら、これまた乙な味です。


7歳児の娘ゆうゆうが、本当に鰹のたたきが好きです。
食べ方も、自分の好みと合って来るのでしょうね。
山盛りの青ネギ、摺り下ろしの生姜、ポン酢、マヨネーズ、和洋折衷の味わいがいいのかもしれません。


マヨネーズが、魚の癖を取ってくれます。
もちろん、マヨネーズなしでも食べますからね。

 

魚が大好きです。
刺身が大好きです。
父の作る鳥ミンチのつみれが大好きで、父の作るおかずサラダが大好きです。
同級生の子供が、みんな大人びた夕飯を食べていると思っています。

 

我が家では、手作りのハンバーグとも、手作りの唐揚げの頻度は少ないです。
晩酌の肴を芯に置いて、メニューを点てると、どうしても晩酌タイムがメインになります。


焼き鳥は、基本タレ味の焼き鳥が多いです。
娘は、串打ちされた焼き鳥も大好きです。
私が、串を打ちます。
それほど嫌ではありません。

 

捌いた生のウナギに竹串を刺して、かば焼きにすること思えば、あの辛い辛いウナギの竹串打ちに比べれば、大抵の事が我慢できます。
血だらけになりました。
人生の中で、辛い辛い料理人の作業のワーストワンに近いです。

 

家で焼き鳥作るなら、新品の竹串ですから、それほど難しくないです。
でも、焼き鳥屋で仕込みなら、基本串は使い回しです。
洗って、干して、最利用です。
3回くらいは使うと思いますね。


鰻屋も2~3回は使っていたと思います。
ガスをガラスの耐熱版で熱して、鰻を焼きますので、串が極端に短くなることがあります。
一度白焼して、掃除して、蒸してから、タレを付けて本焼きです。
上下の2列の焼き場のウナギを上下左右に位置を変えて、焼きを均等に仕上げていくます。


とは言っても、焼きの仕事は職人さんの仕事とです。
素人は、夜の居酒屋メニューの仕込みでしたね。
仕込みの担当は、焼き鳥に、ベーコンアスパラに、焼き物が多かったです。


当時を思っても、辛かった時期でしたね。
でも、それがあったからこそ、娘に焼き鳥を作ってやれますし、天ぷらのスキルもあります。
もちろん、得意の唐揚げも、生姜を効かせた醤油ベースも、カレー味の唐揚げも、得意です。
でも、一気にする仕込みは、20キロ越えです。
味付けも俗に言うパン箱(番重)にたっぷりと味付して、揚げるのに2時間近く掛ります。

 

そんなこんなも、娘にお弁当を作ってあげる下準備だと思うと、今の暮らしに美味しく役立っています。
ありがたいことです。


ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。              
ありがたいことです。              
              
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。              
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。              
ありがたいと感謝です。              
              
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705