昨日の雨はよく振りましたね。
一転、裏庭に日差しが射しています。
一転、裏庭に日差しが射しています。
頂いたチケットは、日を分けて数枚頂きました。
日の合わないチケットは、芝居好きの大家さんに、もらって頂きました。
大変喜ばれて、朝に携帯電話が掛かってきました。
チケットが、ぼたもちに変わりました。
これって、所謂「棚ぼた」でしょう。
棚からぼた餅ですね。
わらしべ長者になれそうですね。
日の合わないチケットは、芝居好きの大家さんに、もらって頂きました。
大変喜ばれて、朝に携帯電話が掛かってきました。

チケットが、ぼたもちに変わりました。
これって、所謂「棚ぼた」でしょう。
棚からぼた餅ですね。
わらしべ長者になれそうですね。
そのその、春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説があることも存じております。
ぼた餅、どうぞとお声を掛けて頂きました。
ですから、季節に関係なくぼた餅と表記です。
ぼた餅、どうぞとお声を掛けて頂きました。
ですから、季節に関係なくぼた餅と表記です。
地方によっては、半殺し、皆殺しと表現することもあります。
少し物騒ですね。
あんではなく中の米の状態によって区別し、完全にもちの状態までついたもの(皆殺し)をぼたもち、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)をおはぎと呼ばれる所以かもしれません。
少し物騒ですね。
あんではなく中の米の状態によって区別し、完全にもちの状態までついたもの(皆殺し)をぼたもち、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)をおはぎと呼ばれる所以かもしれません。
殺すと言えば、法華経の世界でも、関係があります。
1271年(文永8年)9月12日、日蓮が鎌倉の龍ノ口の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、なにか最後のご供養をと考えたが、急であったためあんをつくる時間がなく、きな粉と胡麻をまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は、難を免れ佐渡に流罪となった。(Wikipedia参照)
1271年(文永8年)9月12日、日蓮が鎌倉の龍ノ口の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、なにか最後のご供養をと考えたが、急であったためあんをつくる時間がなく、きな粉と胡麻をまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は、難を免れ佐渡に流罪となった。(Wikipedia参照)
意外に縁起のいい食べ物に感じます。
日蓮様と言えば、最初に「南無妙法蓮華」とお題目をあげられた法華経の上では、上人様です。
私の中では、「南無法華経弘通大導師。眞の高祖日蓮上行如来」様ですね。
まさしく、如来様としてのありがたい徳を与えて下さいます。
昨日は、11月11日、蓮の日、六祭日でもありました。
日蓮様と言えば、最初に「南無妙法蓮華」とお題目をあげられた法華経の上では、上人様です。
私の中では、「南無法華経弘通大導師。眞の高祖日蓮上行如来」様ですね。
まさしく、如来様としてのありがたい徳を与えて下さいます。
昨日は、11月11日、蓮の日、六祭日でもありました。
これは、縁起がいいでじゃ、ありませんか?(チャリー浜風に)
食べ物にも、縁起の有無があります。
この世は、すべて空の仮の世界です。
空(くう)は、縁起とも言えます。
食べ物にも、縁起の有無があります。
この世は、すべて空の仮の世界です。
空(くう)は、縁起とも言えます。
死んでそれで終わりではありません。
魂は、輪廻します。
もちろん、過去世の記憶は、リセットされます。
しかし、何らかのトラブルで、リセットされずに、過去世の記憶のある方もおいでです。
魂は、輪廻します。
もちろん、過去世の記憶は、リセットされます。
しかし、何らかのトラブルで、リセットされずに、過去世の記憶のある方もおいでです。
現世は、仮の世界と言っても、修行の身です。
精一杯生きないと、来世は不遇なものが待っています。
人に生まれるのか、それとも違うのか、私には分かりません。
あの世でも、もちろん、天国もあれば、地獄もあります。
精一杯生きないと、来世は不遇なものが待っています。
人に生まれるのか、それとも違うのか、私には分かりません。
あの世でも、もちろん、天国もあれば、地獄もあります。
ただ、私のような凡人には、普通の世界があるだけです。
木戸のガラガラ戸を開けると、そこは土間の玄関です。
下足の石を上れば、4.5畳と6畳の二間、狭いながらも裏庭があります。
玄関の横には、小さな台所です。
木戸のガラガラ戸を開けると、そこは土間の玄関です。
下足の石を上れば、4.5畳と6畳の二間、狭いながらも裏庭があります。
玄関の横には、小さな台所です。
システムキッチンでは、ありません。
日本家屋の長屋の台所です。
奥の6畳間で、お寝起きしています。
時々仕事にも行っていたようです。
家から歩いて数分の居酒屋さんのようなお店にも、よく通っていたようです。
日本家屋の長屋の台所です。
奥の6畳間で、お寝起きしています。
時々仕事にも行っていたようです。
家から歩いて数分の居酒屋さんのようなお店にも、よく通っていたようです。
あれ、何か似ています。
今の貧家の長屋ではありませんか、原型はそうですね。
ただ、今の住まいには、あちらの世界でなかった2階が存在します。
少し出世かもしれません。
今の貧家の長屋ではありませんか、原型はそうですね。
ただ、今の住まいには、あちらの世界でなかった2階が存在します。
少し出世かもしれません。
まるで、1985年のSF映画の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(Back to the Future)じゃありませんか?(チャリー風に)
ある日、この世に戻る指令を受けました。
居酒屋さんでは、皆が口々に「良かった」と喜んでくれました。
ある日、この世に戻る指令を受けました。
居酒屋さんでは、皆が口々に「良かった」と喜んでくれました。
次に気がついた時は、現世に戻るトンネルのような祠(ほこら)に入る順番の列に並んでいました。
鳥居のような門があり、そこから祠(ほこら)入ったわけです。
そして、天からメッセージを受けました。
「今度は、幸せになるように」とね。
鳥居のような門があり、そこから祠(ほこら)入ったわけです。
そして、天からメッセージを受けました。
「今度は、幸せになるように」とね。
前回のミッションには、失敗したようです。
失敗したと言う記憶も、うっすらとあるような気がします。
一緒に、その前の前の記憶も、うっすらあるような気がします。
京都の亀山に居たのです。
どうして、今の家に生まれて来たのかも、うっすら理由を知っています。
失敗したと言う記憶も、うっすらとあるような気がします。
一緒に、その前の前の記憶も、うっすらあるような気がします。
京都の亀山に居たのです。
どうして、今の家に生まれて来たのかも、うっすら理由を知っています。
未知なる記憶が、数珠つなぎに連想されます。
それも、棚ぼたかも知れません。
それも、棚ぼたかも知れません。
幾度と事故に遭っていますので、これが正しい記憶なのか、それとも脳の勝手な記憶か定かではありません。
仮の世界ですから、この世を去っても、あの長屋に戻るだけです。
まだ、布団も置いています。
それだけです。
仮の世界ですから、この世を去っても、あの長屋に戻るだけです。
まだ、布団も置いています。
それだけです。
また新たしい来世に、GOGOでしょうね。
今の住まいから、歩いて行ける場所に、日像菩薩さんの関係する地があり、道元禅師が最初に建てられたお寺跡があり、神の領域も近いです。
今の住まいから、歩いて行ける場所に、日像菩薩さんの関係する地があり、道元禅師が最初に建てられたお寺跡があり、神の領域も近いです。
何やら仏縁を身近に感じます。
今あることは、偶然ではなく、必然であると感じます。
ありがたいご縁に感謝しています。
今あることは、偶然ではなく、必然であると感じます。
ありがたいご縁に感謝しています。
日々の暮らしの中に、ささやかな幸せがあると感じます。
ありがたいことです。
ありがたいことです。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に暮らせますように、祈るばかりです。
最後まで、甘~いおかしな話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。