''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

浅野内匠頭長矩

 

播磨赤穂藩第3代藩主。

官位は、従五位下[唐散官 朝散大夫]・内匠頭(たくみのかみ) 

寛文7年8月11日(1667年9月28日)元禄14年3月14日(1701年4月21日)

 

父:浅野長友、母:内藤忠政(鳥羽藩主)の娘・波知

正室:浅野長治の娘・阿久里(瑤泉院

養子:弟 、長広(大学)

 

浅野氏は、清和源氏から出た一族で、美濃土岐氏と祖先を同じくし、遠祖を浅野光時とする。光時は、尾張の国浅野庄に住し、その地名を姓としてむ、浅野氏を名乗る。戦国時代には、光時の子孫の長勝が織田信長に仕える。

浅野長勝には、二人の娘(養女)があり、姉・ねねと妹・ややが居り、ねねは木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に嫁し、妹・ややの娘婿が、浅野長政にあたる。

 

秀吉の出世に伴って、連動して出世して、五奉行のひとりになる。

その後、関ヶ原の戦では、息子・幸長と共に、東軍に属し、幸長の弟・長晟の代には、安芸広島城主37万石、後に43万石になり、これが浅野本家になる。

 

赤穂浅野家は広島藩浅野家の分家の一つで、浅野長政の三男・長重を祖とする家柄。長政が、慶長11年(1606年)に、長男・幸長の紀伊37万石とは別に、自らの隠居料として支給された常陸真壁5万石を、慶長16年(1611年)の長政の死後、長重が継いだことに始まる。 

長重は元和8年(1622年)、常陸笠間に転封する。寛永9年(1632年)に長重が死去すると嫡男・長直が跡を継ぐ。正保2年(1645年)長直は赤穂へと転封となる。長直は、赤穂城築城、城下の上水道の設備、赤穂塩開発などをおこない、藩政の基礎を固めた名君として知られる。長直の後は嫡男・長友が継承、そして長友の嫡男が長矩である。

 

寛文7年8月11日(1667年9月28日)、浅野長友の長男として江戸鉄砲洲(現東京都中央区明石町)にある浅野家上屋敷(現在聖路加国際大学がある場所)で生まれる。

幼名は、祖父・長直、父・長友と同じ又一郎。

 

寛文11年(1671年)3月に父・長友が藩主に就任したが、その3年後の延宝3年1月26日(1675年2月20日)に長友が死去。また生母である内藤氏の波知も、寛文12年12月20日(1673年2月6日)に死去、長矩は幼少期に父も母も失う。 

延宝3年3月25日(1675年4月19日)、長矩は9歳(数え)でに赤穂浅野家の家督を継ぎ、第3代藩主となる。

 

天和元年(1681年)3月、幕府より江戸神田橋御番を拝命。 

天和2年3月28日(1682年5月5日)に朝鮮通信使饗応役の1人に選ばれる。 

江戸在留中の元禄3年12月23日(1691年1月21日)に本所の火消し大名に任命される。 

元禄6年(1693年)12月22日(1694年1月17日)には備中松山藩の水谷家が改易になったのを受けて、その居城である松山城の城請取役に任じられ 

天和3年2月6日(1683年3月4日)には、霊元天皇の勅使として花山院定誠・千種有能の饗応役を拝命し、3月に両名が下向、その饗応にあたった。この時の高家吉良義央が勅使饗応指南役として、勅使饗応役を無事務め上げている。

なお、この際に院使饗応役を勤めたのは菰野藩主・土方雄豊であった。この縁から、雄豊の娘は後に長矩の弟・浅野長広と結婚している。 

 

元禄9年5月頃(1696年6月頃)の5月9日(6月8日)火消し大名としての活躍から本所材木蔵火番に任じられる。 

元禄11年8月1日(1698年9月4日)に再び神田橋御番を拝命。 

さらに元禄13年6月16日(1700年7月31日)には桜田門御番に転じ 

 

元禄14年2月4日(1701年3月13日)、

東山天皇の勅使の柳原資廉・高野保春、霊元上皇の院使・清閑寺熈定、2度目の勅使饗応役を拝命する。

院使饗応役は、伊予吉田藩主の伊達宗春(村豊)

 

元禄14年3月14日(1701年4月21日)松の廊下刃傷事件起きる。

この日は将軍が先に下された聖旨・院旨に対して奉答するという儀式(勅答の儀)が行われる予定であった。この儀式は、幕府の1年間の行事の中でも最も格式高いと位置づけられていた日であった。

儀式直前の巳の下刻(午前11時40分頃)、江戸城本丸大廊下(通称松の廊下)にて、吉良義央留守居番・梶川頼照と儀式の打ち合わせをしていたところに、長矩が背後から近づき、吉良義央に切りつけたとある。

 

申の刻(午後4時30分頃)に田村邸に到着した長矩は、出会いの間という部屋の囲いの中に収容され、その後1汁5菜の料理が出されたが、長矩は湯漬けを2杯所望したという。

田村家でも、即日切腹とは思いもよらず、当分の間の預かりと考えていたようで、長期の監禁処分を想定し、長矩の座敷のふすまを釘付けにするなどしていたという。

 

申の下刻(午後6時10分頃)に幕府の正検使役として大目付・庄田安利、副検使役として目付・多門重共、同・大久保忠鎮らが田村邸に到着し、出合の間において浅野に切腹と改易を宣告した。これに対して浅野は「今日不調法なる仕方いかようにも仰せ付けられるべき儀を切腹と仰せ付けられ、有難く存知奉り候」と答えたという。 

宣告が終わるとただちに障子が開けられ、長矩の後ろには幕府徒目付が左右に2人付き、庭先の切腹場へと移された。庄田・多門・大久保ら幕府検使役の立会いのもと、長矩は磯田武大夫(幕府徒目付)の介錯切腹した。享年35。

 

戒名「冷光院殿前少府朝散大夫吹毛玄利大居士」

 

ウィキペディアWikipedia)参照』