先日、我が家に届き物がありました。
嫁のコレクションです。
中を開けると、平安象彦の竹皿です。
嫁のコレクションです。
中を開けると、平安象彦の竹皿です。
これは、いなモノをと、手にとって見ました。
竹皿は、初めて見ました。
なかなか重厚な緑箱に、竹皿の文字です。
印も雰囲気があります。
漆の漆黒の黒と、金箔を配した鶴の文様です。
なかなかいい仕事ですね。
唐草のマネではありませんが、そんな言葉が自然と口から出ます。
鶴の様子から単鶴紋なら、一派的な祝いから、慶事に繋がる広い範囲で使えます。
もちろん、象彦の見どころは、その象彦の印でしょうね。
漆黒に金泥の文字です。
なかなかいいんじゃないでしょうかね。
竹皿は、初めて見ました。

印も雰囲気があります。

漆の漆黒の黒と、金箔を配した鶴の文様です。
なかなかいい仕事ですね。
唐草のマネではありませんが、そんな言葉が自然と口から出ます。

もちろん、象彦の見どころは、その象彦の印でしょうね。

漆黒に金泥の文字です。
なかなかいいんじゃないでしょうかね。
これに盛るなら、和菓子でしようかね。
先日のさくら餅でもいいし、京都出町のふたばの豆餅もいいです。
格調高さが求められそうです。
先日のさくら餅でもいいし、京都出町のふたばの豆餅もいいです。
格調高さが求められそうです。
何盛ろうかと考えるだけで、大変楽しいです。
器には、そうした世界観が見え隠れします。
たかが器、されど器です。
器には、そうした世界観が見え隠れします。
たかが器、されど器です。
これが、すすると言う食生活に繋がるんですよね。
西洋では、嫌われるすすると言う行為が、日本に合っては、食の美の象徴ですよ。
茶の湯の世界でも、最後の茶碗のお茶をすすりきりますからね。
作法にあっては、理にかなったものだと思います。
西洋では、嫌われるすすると言う行為が、日本に合っては、食の美の象徴ですよ。
茶の湯の世界でも、最後の茶碗のお茶をすすりきりますからね。
作法にあっては、理にかなったものだと思います。
ただ、そのやり方に、作法無作法を感じるのは、事実です。
そば屋で、そばをすすらないと、何だか美味しく感じません。
そば屋で、そばをすすらないと、何だか美味しく感じません。
いい器は、手許に置いて使いたいです。
やはり、座辺師友の精神でしょうかね。
やはり、座辺師友の精神でしょうかね。
平安象彦と言えば、京都岡崎公園の冷泉通りです。
隣は、有名なあの○田さんのお屋敷ですよね。
業界では、あっちの世界(○色)でも有名と聞きます。
今から、20年以上前に、その噂を聞いて、存じていましたが、違う問題で、あれよあれよと、マスコミや国会でも、社会現象になったくらいですからね。
隣は、有名なあの○田さんのお屋敷ですよね。
業界では、あっちの世界(○色)でも有名と聞きます。
今から、20年以上前に、その噂を聞いて、存じていましたが、違う問題で、あれよあれよと、マスコミや国会でも、社会現象になったくらいですからね。
そんな古い話に、ひっぱりなってね。
少し少し嫁の器のコレクションが増えるにつれて、私の記事も増えますよ。
ありがたいことです。
いいモノが手に入りました。
ありがたいことです。
いいモノが手に入りました。
今日も一日、私も世の中も、平穏無事に過ごせますように、祈るばかりです。
最後まで、つーると首を長くした話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。