''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

愛娘が我が家に帰ってきてくれてから、4年が過ぎました より。 

毎週日曜日、毎日新聞の日曜くらぶの紙面で楽しみにしているのが、島谷弘幸氏の「書の美」です。 

今日は、 堺色紙「わたつみの」 伝藤原公任筆 平安時代 大阪 逸翁美術館です。 

薄色紙の染め紙に、銀泥で、蝶、鳥、秋草などの下絵を描いた紙料に古今和歌集の巻第七・雑歌に収納された344番の和歌です。 

 

紙面では、「わたつみのはまの/まさごをかずへ/つゝ/君がへむよの/有かずに/せむ」と解説されています

 

わたつうみの浜の真砂をかぞへつつ君がちとせのあり数にせむ  よみ人知らず 

 

意味 

大海の浜辺の砂を数えながら、その砂の一粒一粒の数をあなた様が限りなく重ねていく年齢といたしましょう。 

 

古今和歌集』歌番号344(巻七・賀歌)。
詞書は「題知らず」されているようですね。
「浜の真砂」数が多いことを例える言葉ようです。
「あり数」「この世に存在している年数」、つまり「人の年齢」のことようです。 

 

そういえば、4年前の今日、娘が我が家に帰って来てくれました。 

800グラム未満でこの世に命を授かって、NICU、GCUを3ヶ月以上過ごして、やっと我が家に帰って来てくれた記念日です。 

ありがたいことです。 

 

我が娘は、運よく病院の外に出て、外界の空気を吸うことが出来ました。 

そして、自分の家に帰ってくれたです。 

運悪く、病院の外に出ることもなく、この世を去った子供居るはずです。 

その境界線に、我が娘も居たかと思うと、今日の日迎えられたことに、感慨深いです。 

 

神仏のご加護であることは、間違いありません。 

特に観音様のご加護はあったことは、生まれた娘の身長が、観音様のご縁の数字の33センチであったことを思えば、天の証明に他なりません。 

 

そして、4年の時間を過ぎて、「あり数」の実数の年齢になったのです。 

ありがたいことです。 

 

昨日保育園の催し物がありました。 

娘の成長を、夫婦二人して見に行きましたよ。 

センター位置に立っても、物おじしないのは、立派でした。 

 

その帰り、ご近所のよくしてもらっているおじさんに頂き物をしました。 

f:id:kantoshoue:20200209104603j:plain

自然薯ですね。 

何本か頂きましたが、早速この日に、頂きましたよ。 

食べ方は、泥と土をきれいに取り除いて、皮を取り除いて、摺り下ろしました。 

そこに、濃い目の出汁を作って、少しずつ混ぜ合わして、とろろに仕上げました。 

f:id:kantoshoue:20200209104700j:plain

とろろと言えば、麦飯と言うことになりましたが、この日は普通の白いごはんにとろろを掛けて、とろろごはんにしました。 

自然薯ですから、香りもいいですし、舌触りもいいです。 

もちろん、のど越しもいいです。 

色味に青のりをフリフリしましたよ。 

 

私の父がとろろが好きでしたので、私も作り方と食べ方は知っていました。 

初物は、寿命が延びると聞きますので、もう少し娘のためにも、長生きが必要です。 

50過ぎた中年オヤジに、精を付けても詮無いだけかもしれません。 

気持ちだけは、まだまだ若いもんには負けないと、口だけの抵抗です。 

 

 

人生山あり谷ありと言いますが、そうかもしれません。 

人生悪い時もありますが、いい時もあります。 

毎年、この日がやってこれたと振り返れるのは、何よりありがたいです。 

今思えば、あの苦しい時があったからこそ、今のささやかな幸せを感じられます。 

ありがたいことです。 

 

親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。 

ありがたいことです。 

 

ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。 

ありがたいことです。 

 

日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。 

神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。 

ありがたいと感謝です。 

 

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705