''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

我が家の食卓ものがたり おかずサラダ 胡瓜とオニスラとハムのサラダの小鉢

気温も上がって来ましたね。
そうなると、食事の担務としては、さっぱりしたモノが作りたくなります。
それでいて、野菜もタップリで、彩もあってとなると、これは時短手抜きのおかずサラダになります。


この日は、胡瓜をコロコロ風にカットして、新玉のオニスラとハムをオニオンドレッシングで和えるだけにしました。
5分もあれば完成です。

後は食べる直前まで、冷蔵庫に冷やすだけです。
サラダの3C(さんしー)と言う言葉があります。
1、2、三枝、いらっしゃいの方ではありません。(笑)


Cから始まるサラダのポイントです。
クリーン(Clean)、コールド(Cold)、クリスピ(Crispy)でしたね。
サラダはよく洗って、冷たく仕上げて、パリパリと言うクリスピーさが必要です。


私の若い頃の飲食店でバイトしていた友人から聞いたのは、サラダの中から虫が出て来たと言うのです。
「どうしましょう?」となるでしょう。
年配のお客さんが、まだ虫が食べられるような野菜が食べさせて貰えるのは、ありがたいと言ったと言うのです。


そりゃ、年配の方なら、そう言いますね。
虫も食べられないサラダ野菜を日本人は、食べさせられています。
見た目はきれいだけれど、体には良くないです。
無農薬が良いと言うのでもありません。
でも、青物に虫は付き物です。


厨房でもよく洗いますが、見逃しもあるかもしれません。(もちろん、良くないことです)
見た目だ綺麗でも、本当の虫は、食べません。
農薬だらけの葉物は、人間にとってのまさに刃物です。
両刃の剣って所でしょう。
栄養価も低くなり、農薬三昧の生野菜は、残留農薬や添加物が入ります。
昔は、八百屋でも、曲がった胡瓜も売られていました。
今でも、私の行くスーパーでは、大きな袋に入って、漬物用として売られています。


暑くなったら、家で胡瓜のキューちゃん手作りします。
お酢たっぷりで、体には多少なりともいいです。
ピリ辛で、これまた美味いです。
今年も作ると思います。
ご近所で頂く胡瓜の量も多いですからね。
ありがたいことです。


日本人は、昭和40年頃から食卓にサラダが上るようになったと、聞きます。
日本人は、下肥使いますので、蟯虫の問題があります。
ですから、生で野菜を食べる習慣がなく、せいぜい土から上になった、胡瓜やトマトを食べる位でしたね。
それが、レタスの栽培と普及に伴って、サラダが普及します。
高原でクリーンに作られた朝採れのレタスなら、そういうイメージが少なくなったことと、料理で使われるようになったからでしょう。
サンドウィッチも、レタスを入れると、美味しいです。


昔のサンドウィッチは、ペラペラのハムと胡瓜、それに玉子くらいしかなかったと記憶しています。
三色サンドって言う言葉もありました。
パンは、近くのお店屋で買ったら、パサパサでしたね。


昭和40年代から、給食にサラダが増えたと聞きます。
とは言え、私の中のサラダの記憶は、胡瓜人参キャベツの千切りの野菜添えだけでしたね。
小さな袋に入ったマヨネーズが添えられています。
美味しいと言う代物でもなかったと記憶しています。
美味しいサラダを食べなかったので、今時なら、サラダに胡瓜、人参、キャベツ、紫キャベツ、そして、トマトくらい添えてあります。


彩もいいですからね。
子供の頃、家で自分の家用にトマトを作っていました。
とても青臭い香りのするトマトです。
私は、それでも、トマトは好きでしたよ。
今みたいなトマトとは、別物です。


当時の子供の嫌いな野菜と言えば、一番は、人参、続いてピーマン、胡瓜、トマトと続いていたと思います。
私は、野菜で嫌いなモノはなかったです。
もちろん、レタスも大好きでした。


小学校の家庭科で、一番最初に習った料理と言えば、こふき芋とフレンチドレッシングでした。
今でも、こふき芋は大好きです。
その味の思い出を、ポテトサラダに加味して作っています。
晩酌タイムに、居酒屋風に、ポテサラで発泡酒を呑みますよ。


私の中でも、居酒屋や焼肉屋に行っても、サラダは頼みます。
口直しにないと、困ります。
もちろん、胡瓜しかなかった時も、もろきゅうにして頂きます。
これも、広い意味でのサラダですよ。


スティックにカットすれば、スティックサラダです。
味噌とマヨネーズを和えて、ディップソースに使う事もあります。
オニスラも作って、鰹節振って、頂くのも、サラダです。
広い定義の中で、生野菜を食事に取り入れるようにしています。


いろんなサラダがあっていいと思います。
トマトをカットしたり、スライスにしても、これもサラダです。
暑い夏も上手にサラダを取り入れて、家族の健康づくりに頑張りたいです。
ありがたいことです。


親子3人のささやかな暮しに感謝して暮させて貰っています。               
ありがたいことです。             
             
ささやかな「よかった」を探せて暮させてもらっています。               
ありがたいことです。               
               
日々の暮らしの中、心の三毒を廃し、平穏無事に暮らしたいです。               
神仏に手を合わせて、感謝して暮らさせてもらっています。               
ありがたいと感謝です。               
               
総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705