今日は、荒れましたね。
台風みたいな強い風に、閉口しました。
こんな中、JRで京都駅まで、向かいました。
台風みたいな強い風に、閉口しました。
こんな中、JRで京都駅まで、向かいました。
物凄かったですね。
家を出る時がすご過ぎて、こらーやばいと思ったくらいです。
雨も凄いし、風も強い。
まるで、台風の暴風域みたいでした。
家を出る時がすご過ぎて、こらーやばいと思ったくらいです。
雨も凄いし、風も強い。
まるで、台風の暴風域みたいでした。
されど、やはり観音さまのご加護でしようかね。
家を出て駅に向かうまで、小康状態でした。
駅についても、何とかなりました。
ありがとさんです。
助かりました。
家を出て駅に向かうまで、小康状態でした。
駅についても、何とかなりました。
ありがとさんです。
助かりました。
しかし、電車は少し止まっていて、45分遅れが出ていたみたいです。
私は、15分どして、乗れました。
ちょっとラッキーでしたね。
私は、15分どして、乗れました。
ちょっとラッキーでしたね。
いえいえ、こんな嵐の日も、是好日です。
今も少し強い風が吹きます。
災害がなければいいのですがね。
今も少し強い風が吹きます。
災害がなければいいのですがね。
家に帰る途中、鉢植えの木々が倒れていましたね。
よほど風が強かったと見えます。
やはり、用心が必要です。
よほど風が強かったと見えます。
やはり、用心が必要です。
いよいよ、4月です。
今年の初めに小学生の時の恩師から、日本の心「墨蹟」禅林各派、管長、師家のカレンダーを頂きました。
月の初めに、それをめくるのが楽しみです。
4月は、南禅寺管長・中村文峰老師です。
その禅語は、「拽笥石搬心」(えいせきはんしん)です。
知らない言葉です。
今年の初めに小学生の時の恩師から、日本の心「墨蹟」禅林各派、管長、師家のカレンダーを頂きました。
月の初めに、それをめくるのが楽しみです。

4月は、南禅寺管長・中村文峰老師です。
その禅語は、「拽笥石搬心」(えいせきはんしん)です。
知らない言葉です。
深い話です。
五山の上、「別格」の格式ある寺院の管長さんの言葉と思うと、尚更趣が深いです。
瑞龍山南禪寺、創建開山南院國師の700年大遠諱法要が、今年の4月1日から11日まで行われる記念の年月であったようです。
五山の上、「別格」の格式ある寺院の管長さんの言葉と思うと、尚更趣が深いです。
瑞龍山南禪寺、創建開山南院國師の700年大遠諱法要が、今年の4月1日から11日まで行われる記念の年月であったようです。
南禅寺とは、臨済宗南禅寺派大本山の寺院であり、山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。(Wikipedia参照)
ちょうど、この東日本大震災の国難の折、太平興国とは、時を得た寺院名です。
今この時こそ、太平の世にあって、自然の驚異の前に、人力の非力を思い知ったことはなかったです。
やはり、み仏の慈悲が、尊い心の世界を明るくして下さいます。
今この時こそ、太平の世にあって、自然の驚異の前に、人力の非力を思い知ったことはなかったです。
やはり、み仏の慈悲が、尊い心の世界を明るくして下さいます。
妙法華経の一節にも、「如来の室とは一切衆生の中の大慈悲心なり」、その前の節に「如来の滅後に四衆の為に是の法華経を説かんと欲せば、如何にして説くべき。是の善男子善女人は、如来の室に入り、如来の衣を着、如来の座に坐して、しこうして乃し、四衆の為に広くこの経を説くべし」とあります。
如来の室に、如来の衣、そして、如来の座です。
如来の室に、如来の衣、そして、如来の座です。
これらが必要ということですね。
如来の衣とは、私のよく書き「柔和忍辱の心」です。
如来の衣とは、私のよく書き「柔和忍辱の心」です。
でも、この世は、仮の世界です。
私的に言うなら、仮の「空」です。
私的に言うなら、仮の「空」です。
この世の空、それが法空かもしれません。
見えない世界なら、その仏の座も、「一切妙空是なり」かもしれませんね。
妙と法とは、一対です。
妙の世界にも法の世界にも、その仏の座があります。
見えない世界なら、その仏の座も、「一切妙空是なり」かもしれませんね。
妙と法とは、一対です。
妙の世界にも法の世界にも、その仏の座があります。
空の中を、私達が、輪廻を繰り返しています。
過去世、現世、来世です。
魂は、その記憶はないけれど、普遍的な魂が存在しています。
過去世の縁も、現世の縁も、来世の縁も繋がっています。
過去世、現世、来世です。
魂は、その記憶はないけれど、普遍的な魂が存在しています。
過去世の縁も、現世の縁も、来世の縁も繋がっています。
悪いことをせずに、いい行いをする。
これによって、悪い縁が断ち切れ、いい縁が結ばれる。
これによって、悪い縁が断ち切れ、いい縁が結ばれる。
慈悲の受け入れる心がなければ、仏のありがたい教えも、届きません。
いい縁を受け入れることが、必要です。
ありがたい仏様の縁すがるが大事だと思います。
いい縁を受け入れることが、必要です。
ありがたい仏様の縁すがるが大事だと思います。
南院国師さま、その慈悲を多くの人に広めることが、大事なんですね。
まさに陰徳とは、これまた見えないなら、妙徳なんでしょうかね。
まさに陰徳とは、これまた見えないなら、妙徳なんでしょうかね。
そこに、してやっているという気持ちが少しでもあれば、それこそ「無功徳」ですよ。
見返りを求めることなく、一切衆生を救うという気持ちが必要なのですね。
私凡夫故に、なかなか、そこまで悟りの粋まで、達していません。
見返りを求めることなく、一切衆生を救うという気持ちが必要なのですね。
私凡夫故に、なかなか、そこまで悟りの粋まで、達していません。
人であるが故に、すぐに見返りを求めてしまいます。(マンモスかなぴー)
その欲すら、取り去ることが出来ればいいのでしょうね。
やはり、功徳を積むまでにならないといけません。
その欲すら、取り去ることが出来ればいいのでしょうね。
やはり、功徳を積むまでにならないといけません。
それでも、ありがたいことに、私も仏縁を頂けています。
ありがたいことと感謝しています。
日々の暮らしの中、ささやかな幸せを感じています。
ありがたいことと感謝しています。
日々の暮らしの中、ささやかな幸せを感じています。
どんな時であっても、どんな苦しい時にあっても、ささやかな幸せはありますからね。
自分の分に応じた幸せを、見つけます。
自分の分に応じた幸せを、見つけます。
心の三毒を廃し、心静かに安穏に暮らしたいです。
今日も明日も、私も世の中も、平穏無事過ごせますよう、祈るばかりです。
最後まで、何百何千字の長い話に、お付き合い下さいまして、心よりお礼申し上げます。