''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

字の世界

7歳児ゆうゆうの 百均ダイソー 字の強制ひらかなボード練習ボート より。

最近、7歳児の字が汚いので、嫁が時折手習いさせています。嫁の字は、綺麗ではないけれど、大変読みやすい字を書きます。また、書くようにいつもの気を付けているようです。確かに読みやすい字を書きますね。 自称「〇〇の三蹟」と鼓舞しているみたいです。…

奈良公園の會津八一の歌碑 鑑賞 より。 

先日のGWに奈良公園へ家族3人で行った記事を書きました。 続編です。 奈良公園には、いくつもの歌碑等があります。 私は、こうした歌碑を見るのを好きです。 もちろん、知らない方が多いので、調べて知識の泉とします。 會津八一って誰と思うのは、私も同じ…

5歳児ゆうゆうの手習い 15回 

お題「ささやかな幸せ」 13回目から初めた5歳児ゆうゆうの手習いの様子です。 今、保育園児5歳児ですので、来年の春から小学生になります。 小学校に向けて、少し少し準備を始めていているところです。 まずは、自分の名前を平仮名で書くことでしょう。 ある…

5歳児ゆうゆうの手習い 14回 

お題「ささやかな幸せ」 前回の13回目から公開始めた5歳児ゆうゆうの手習いです。 今年、保育園児5歳児ですので、来年の春から小学校になります。 小学校に向けて、少し少し小学校への準備を始めています。 まずは、自分の名前を平仮名で書くことでしょう。 …

5歳児ゆうゆうの手習い 13回 

お題「ささやかな幸せ」 今年5歳児で保育園ですので、来年小学校に上がります。 4月から小学校のお姉さんだと言っています。 少し小学校への準備を始めています。 まずは、自分の名前を平仮名で練習をしてきました。 12回までは、平仮名の字の練習と慣れの為…

ゆうゆうの手習いの「ゆ」

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 5歳児ゆうゆうの手習い 13回 5歳児ゆうゆうの手習い 14回 5歳児ゆうゆうの手習い 15回

雉(きじ)と言う字の不思議 より。 

節分の鬼と言えば、桃太郎の鬼退治をイメージします。 桃太郎さんのお供と言えば、申酉戌の裏鬼門の動物ですね。 その中でも、雉について疑問がありました。 もちろん、雉は、鳥の代表格の国鳥です。 その雉の感じに不思議を感じていました。 鳥なら、偏(へ…

我が家のパン工房 嫁手作りの「ハムマヨロール」 より。 

日曜の朝は、毎日新聞の日曜版の「書の美」(九州国立博物館長 島谷弘幸氏)の目を通すのを楽しみにしています。 今日は、国宝 「絵因果経(えいんがきょう)」でした。 京都 上品蓮台寺蔵の奈良時代8世紀の1巻 紙本著色墨書の部分の写真が掲載されています…

禅語 一行書 の「い」

総索引 https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 禅語の「ん」検索一覧 『禅語の茶掛 一行物』羽賀幸四郎著 淡交社刊 掲載してあるもの 禅語「白雲抱幽石」 毎日新聞 日曜くらぶ「書の美」 島谷弘幸著 趙陶斎の一行書「夕梵雨中燈」は、「白雲抱幽…

一休禅師の「遺偈」の書に見る より。

雨が強く降っています。 台風の影響でしょうね。 こんな時期に台風とは、少し意外です。 雨の日にあっては、晴耕雨読と参りましょう。 2015年5月10日の毎日新聞、日曜くらぶの中に、「書の美」と言う島谷弘幸氏(九州国立博物館長)の記事が目につきました。 …

妙法華佛説観普賢菩薩行法経

総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 佛説観普賢菩薩行法経 小2の娘との夕刻の散歩道で、黄色の曼殊沙華を見ました より。 夢の中にて、不思議なご縁より。

禅語のカレンダー の「せ」

総索引https://kantoshoue.hatenablog.com/entry/35343705 12月の禅語のカレンダー より。 六月のカレンダー「座久成労」の禅語 より。 2月の禅語「山静如太古」を想う より。 禅語 随処に主と作る 禅語 光陰如箭 (こういんやのごとし)

北浜辺りで昼ごはんより。

今日も朝から雨ですね。 昨日から、ずっと降り続いています。 一足早い梅雨になったかのような錯覚を覚えます。 昨日のバラ園の続きです。 すでにバラ園を出た頃には、3時近くになっていました。 やはり、空腹を覚えましたね。 先にネットで、北浜辺りのラン…

落款と楽観

落款というのをご存知ですか? 高いお軸や絵画に押してある印の事です。朱色が多いです。 見たことありますよね。 小さい絵画にもこんなのが押してあります。 落款とは、「落成款識(らくせいかんし)」の略で、書や画が完成した時、作者が署名や捺印することで…