''かんとうしょうえ''の痛風日記

一病息災と心得て、「よかった探し」をしながら、日々感謝して暮させてもらっています

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

寝台急行 銀河 を想う。

昨日深夜関西テレビで『懐かしの鉄道風景』をやっていました。 たまたま見たときに寝台急行 銀河 の風景やっていました。 2008年3月15日を最後に59年の歴史に終止符を打ちました。これをニュースで報道しているのを知っておりました。それが被ります。 私も…

熱中症の症状と本当の予防

熱中症とは、暑熱環境で発生する障害の総称で、熱失神、熱疲労(熱ひはい)、熱射病、熱けいれんに分けられます。子供の頃は、熱射病 日射病 と呼ばれていた病気と同じものです。 炎天下の中で作業するとふらつく事あります。 ここ数年は暑さは、子供の頃に…

子供とピーマン

子供の頃に食べられないものが、大人になって食べれるようになることよくあります。 食べてみると結構美味しかったりします。食べず嫌いなんでしょうね。見た目で判断するんでしょうかね。 でも、子供が嫌いなものの代表格がピーマンと人参です。 ピーマンの…

トクメンに見る人生観 齢105歳

NNNドキュメント08 刑務所で、受刑者に俳句や絵画を教えたり仮釈放前の心構えを説く篤志面接委員、通称トクメン。手弁当で、受刑者と社会の架け橋となっている。姫路少年刑務所の黒田久子さん(105歳)は全国におよそ1800人いるトクメンの最高齢。(上記ホーム…

涼菓 『若鮎』に涼を感じる。

伊藤軒は京都島原にある御菓子さんです。 ここの涼菓 若鮎を会社の上司に頂きました。名前も形もよく知っている和菓子ながら今まで食べる機会を得ていませんでした。 ちょっとびっくりです。鮎の形に作られています。尻尾もちゃんとあるし腹びれもちゃんとあ…

食べあわせに見る食の変化 天ぷらと鰻

この時期、精のあるものを食べて夏を乗り切ろうとします。 焼肉いいですね。精が付きそうです。でも、夏場と言えば、鰻ですね。 今週は土用の日にあやかって鰻の話が多かったです。 締めくくりに鰻の話です。 鰻と梅干は食いあわせが悪いと昔から言われます…

国宝唐門と開かずの大門

京都駅近く東西の本願寺があります。巨大な敷地に圧巻されることでしょう。 西本願寺さんにはいろいろな国宝があります。また、世界遺産でもあります。お参りされた方も驚くほどの敷地です。でも一般の方が入れるところは一部です。その一部でさえ、巨大です…

鰻の秘められた「ヒソヒソ話し」

今日は土用の丑の日です。 鰻の蒲焼頂いているんじゃないですかね。 今日は鰻の話はやめようと思ったんですが、やっぱり果敢挑むことにしました。 鰻を商うものは、三嶋大明神さんを崇高されています。 三嶋神社のお札か、三嶋大明神のお札を厨房か神棚に祀…

土用の丑の日と鰻

もうすぐ土用の丑の日です。 「土用の丑に鰻を食う」という習慣は広めたのは、平賀源内であるいう話は有名です。 八世紀の万葉集にも、大伴家持が、吉田石麻呂(よしだのいそまろ)に向けた歌が有名です。 「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに 良しといふ物ぞ 鰻漁(…

「南方録」に学ぶ。  「秘する花」編

物事には秘伝、秘事、極意と称する特別の法がよく言われます。 秘密にしないといけないような、人に言えないような出来事なのか疑問に持つ反面そこに引き込まれるのは人の常です。 室町時代の初め頃、観世座の世阿弥元清が著した『花伝書』の中でこの秘事に…

松山千春の復帰!!

http://jp.youtube.com/v/DVDkmG2pGBY 松山千春さんが体調を悪くされてコンサート中止の報道を聞いたときはビックリしました。 特別大ファンではありませんが、多感な青春期を共に過ごしたような気になります。 ♪音楽番組全盛期、ベストテンを頭に音楽がテレ…

鰻と三嶋の御社

土用の丑の日が近くなって、スーパーでも鰻の特売やってますよね。 鰻は蒲焼が一番ですかね。特にごはんと相性が良いので鰻丼でしょうね。 夏が来たという感じが特に感じます。 う巻きも美味いですね。う巻きは、出し巻きに鰻を芯に巻いたものです。 それに…

村下孝蔵を偲ぶ。

http://jp.youtube.com/v/UuMG7NbwmMY 今日YouTubeのあなたのお薦めの曲の最初に村下孝蔵の『初恋』があった。 懐かしさのあまりすかさず聞きました。 村下孝蔵の歌は大変良かったです。 亡くなったという報道の時は耳を疑いました。まだ、若かったですから…

王朝文化から消えた匙(さじ)

平安時代の初め頃まで、食事の際に箸だけでなく匙(さじ)も使われていました。 韓国などでは今でも使われていますので、大陸文化の影響です。ところが、日本が日本らしくなってくると、この匙が無くなって来るのです。 匙(さじ)は、現在のスプーンとは少し違…

祇園祭 白楽天山に見る禅語のすすめ

7月17日は祇園祭の山や鉾の巡行日です。 京都にすること20年近く未だ巡行は見たことがありません。 あの人ごみの中を過ごすのはちょっと苦痛です。 京都の人も、あまり見たことがないと思います。 テレビで見るものと思っているのかもしれません。 でも、祭…

加賀屋九平の「芋膾」と芋好きな私。

鬼平犯科帳の中に、「兇賊」という話があります。(文庫番号五、昭和四十五年 十一月) 私にとっても、大好きな話です。 ぐっと心の琴線に触れる感動する話の一つです。 それ以上に、私が芋好きなのです。 私の場合は、特にジャガイモが大好きです。 ジャガ…

菜根譚(さいこんたん)に見る処世術

私のブログでも紹介しことがある『菜根譚』(さいこんたん)に触れてみたいと思います。 17世紀中国明代の洪自誠著『菜根譚』(さいこんたん)は、中国の古典の一つで、前集222条、後集135条からなる随筆集です。主として前集は人との交わりを説き、後集では自…

TBS日曜劇場『Tomorrow』に見る人の命と医療

TBS日曜劇場『Tomorrow』を録画して見ています。 菅野美穂さんも綺麗ですし、竹野内豊さんもかっこいいですね。エド・はるみさんも女優の顔に出来が良いと思います。 よく見る日曜日の番組の枠にたまたま入ったので楽しみに見始めておりました。 日頃から現…

粗食を考える。

腹八分目などと常に食事は満腹を感じないようにすることは、健康を考える上で大切なことです。昔から言われることには納得することが多いです。 現在は飽食の時代と言われる食の時代です。 欧米化並に食事も肉中心になりつつあります。その反面、コレステロ…

伏見の町にいらっしゃい!!!!

伏見と言えば、京都と思われますが、正確には伏見と京都は別の町です。 京都市伏見区と言う行政区の管轄にされていますが、合併のために一時期、伏見市と言う時代もありました。江戸時代にも京都奉行所とは別に伏見奉行所と言うのが置かれていました。町の成…

赤ずきんちゃん コラーゲンに気をつけて!!

コラーゲンは、美肌のと言う枕詞になっているかのような密接な間柄ですね。 巷(ちまた)には、コラーゲンとネーミングの付く商品の多いことにビックリさせられます。 食品学的に言うと、コラーゲンというタンパク質は消化が悪くほとんど消化されません。です…

変な茶人 丿貫(へちかん)に学ぶ

皆さんは、安土桃山時代の茶人と言えば、千利休をまず上げられますよね。 また、古田織部などの武将の茶人を上げられるかもしれません。 ソンナ中にあって、丿貫(へちかん)と言うちょっ変わった茶人もおいでです。 美食マンガの美味しんぼの 登場人物の中に…

子供の頃に食べた焼き飯の記憶

皆さんにも子供の頃食べた食べ物の味の記憶がおありかと存じます。 私にもハッキリとして記憶があります。 こどもの頃、正確には保育園頃の記憶です。5歳頃の記憶です。 保育園の休みだったと思います。母の実家に行きました。遊びに行ったようなものです。…

客としての品格

レストランや喫茶店と飲食店に入る機会は多くあります。 店舗の方もマニュアル化した店もあれば、家庭的な店もあります。それぞれの持ち味によって足を運ばれる客層も大きく変ります。 不思議と高級店に行けば行くほど、店側が横柄になり、客がへつらうこと…

涼の字に見る鴨川と京の都

京都では、ムシムシとした日が続いています。梅雨明け間近です。祇園祭前後に梅雨が明けるのが普通ですが、今年は少し様子も違うようです。 涼しい気分になりたい。 そう思うのは人情です。世間ではエコブームで消費するエネルギーとCO2の排出制限といろいろ…

安立の名店「備前きらく」にいらっしゃ!!

昨日あの安立の名店「備前きらく」にお邪魔しました。 15周年のお祝いを言うという名目で、焼き鳥食べに行きました。ブログ友達のMさんと一緒です。(本人の確認取り次第ブログネームにします) 美味しかったですね。やっぱり炭で焼くのは一味違います。今回は…

仏の世界に見る数と宇宙

昨日は、数学と宇宙と言う哲学的なタイトルとなりました。 堅苦しいと思われたかもしれません。しかし、人が生きると言うのは何かしらの世界に属しています。それは社会と言う枠だけでなく、自然の中の一因としても人です。 因果応報は、原因と結果によって…

数学と宇宙

なんともアンバランスなタイトルとなりました。前から書こうと思っていたタイトルです。 学生時代、教養課程で時間の加減で「数学」を取りました。取らざるを得なかった。「数学」という字を見るだけで息苦しくなるそんなタイプです。 集合の話これも私のブ…

世界のナベアツに見る笑いの方程式

いまお笑いブームですね。 芸人さんのネタを披露する場所があり、また、それを多くの人に知ってもらうテレビ番組があることはいいことです。夜もお笑いの番組よくやっています。 昭和50年代お笑いブーム特に漫才ブームがありました。今でもその時活躍された…

半助鍋と半夏生

きのうは、7月1日は半夏生(はんげしょう)でした。関西ではタコを食べる習慣があるようです。私は兵庫県の出身でしたが、生まれ育った播州では、特にそのような習慣はありませんでした。 しかし、関西、特に大阪の一部では半助鍋を食べる風習があると聞いてお…